JIS A1132:2014 pdfダウンロード。コンクリートの強度試験用供試体の作り方 Method of making and curing concrete specimens 1 適用範囲 この規格は,コンクリートの圧縮強度試験(JIS A 1108),曲げ強度試験(JIS A 1106)及び割裂引張強度試験(JIS A 1113)のための供試体の作り方について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 1920-3:2004,Testing of concrete−Part 3: Making and curing test specimens(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0203 コンクリート用語 JIS A 1106 コンクリートの曲げ強度試験方法 JIS A 1108 コンクリートの圧縮強度試験方法 JIS A 1113 コンクリートの割裂引張強度試験方法 JIS A 1115 フレッシュコンクリートの試料採取方法 JIS A 1138 試験室におけるコンクリートの作り方 JIS A 8610 建設用機械及び装置−コンクリート内部振動機 JIS A 8611 建設用機械及び装置−コンクリート外部振動機 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0203によるほか,次による。 3.1 スペーディング コンクリート試料と型枠の側面及び端面とが接する面に,金属製のへら又は類似の器具を挿入し,上下しながらコンクリートと型枠面とのなじみを良くし,大小の気泡を取り除くこと。 4 コンクリート試料 4.1 試験室で作る場合 コンクリート試料を試験室で作る場合は,JIS A 1138による。 4.2 その他の場所で採取する場合 コンクリート試料をミキサ,ホッパ,コンクリート運搬装置,打ち込んだ箇所などから採取する場合,その採取方法は,JIS A 1115による。 5 圧縮強度試験用供試体 5.1 供試体の寸法 供試体は,直径の2倍の高さをもつ円柱形とする。その直径は,粗骨材の最大寸法の3倍以上かつ100 mm以上とする。供試体の直径の標準は,100 mm,125 mm,150 mmとする。 注記 粗骨材の最大寸法が40...