-
JIS G4053:2016 pdfダウンロード。機械構造用合金鋼鋼材 Low-alloyed steels for machine structural use 1 適用範囲 この規格は,熱間圧延,熱間鍛造及び熱間押出によって製造する機械構造用合金鋼鋼材(以下,鋼材という。)について規定する。この規格は,同一断面形状の鋼材に適用し,通常,更に鍛造,切削などの加工及び熱処理を施して使用される。ただし,鋼管にはこの規格を適用しない1)。 なお,熱間押出形鋼については,製造方法及び品質規定の項目を,附属書JAに規定している。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 683-1:2012,Heat-treatable steels, alloy steels and free-cutting steels−Part 1: Non-alloy steels for quenching and tempering ISO 683-2:2012,Heat-treatable steels, alloy steels and free-cutting steels−Part 2: Alloy steels for quenching and tempering ISO 683-3:2014,Heat-treatable steels, alloy steels and free-cutting steels−Part 3: Case-hardening steels ISO 683-5:2014,Heat treatable steels, alloy steels and free-cutting steels−Part 5: Nitriding steels(全体評価:MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 注1) 鋼管については,JIS G 3441(機械構造用合金鋼鋼管)に規定している。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0321 鋼材の製品分析方法及びその許容変動値 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書09-12 JIS G4053
-
JIS K 5603:2017 pdfダウンロード。塗膜の熱性能− 熱流計測法による日射吸収率の求め方 Thermal performance of paint film- Determination of solar absorptance with a heat flow meter 1 適用範囲 この規格は,建築物の屋根及び外壁,構造物,機器並びに設備に用いられ,屋外で日射照射を受ける場所で使用される塗膜の日射吸収率の熱流計測法について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0202 断熱用語 JIS A 1412-1 熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第1部:保護熱板法(GHP法) JIS A 1412-2 熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第2部:熱流計法(HFM法) JIS A 4710 建具の断熱性試験方法 JIS C 1602 熱電対 JIS C 8904-9 太陽電池デバイス−第9部:ソーラシミュレータの性能要求事項 JIS H 4000 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調製 JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-4-5 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第5節:測色(測定) JIS K 5602 塗膜の日射反射率の求め方 JIS R 3106 板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法 JIS R 3107 板ガラス類の熱抵抗及び建築における熱貫流率の算定方法 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0202,JIS A 1412-1,JIS A 4710,JIS C 1602,JIS C 8904-9,JIS H 4000,JIS...09-12 JIS K 5603
-
JIS K 6398:2017 pdfダウンロード。合成ゴム−溶液重合BR−試験方法 Butadiene rubber (BR)-Solution-polymerized types- Evaluation procedures 1 適用範囲 この規格は,油展タイプを含む溶液重合ブタジエンゴム(以下,BRという。)の原料ゴムの物理試験方法及び化学試験方法について規定する。さらに,原料ゴムの加硫特性及び引張特性を評価するための,配合物の調製方法(標準配合及び混練方法)並びに試験方法について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 2476:2014,Butadiene rubber (BR)−Solution-polymerized types−Evaluation procedures(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 警告 この規格の利用者は,通常の実験室での作業に精通しているものとする。この規格は,この使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。この規格の利用者は,各自の責任において安全及び健康に対する適切な措置を取らなければならない。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 1410 酸化亜鉛 JIS K 3331 工業用硬化油・脂肪酸 JIS K 6220-2 ゴム用配合剤−試験方法−第2部:有機加硫促進剤及び有機加硫剤 注記 対応国際規格:ISO 11235,Rubber compounding ingredients−Sulfenamide accelerators−Test methods JIS K 6222-1 ゴム用配合剤−硫黄−試験方法 JIS K 6228 ゴム−灰分の定量 注記 対応国際規格:ISO 247,Rubber−Determination of ash JIS K 6238-1 原料ゴム−揮発分の求め方(定量)−第1部:熱ロール法及びオーブン法09-12 JIS K 6398
-
JIS K8552:2017 pdfダウンロード。硝酸コバルト(II)六水和物(試薬) Cobalt(II) nitrate hexahydrate b) 使用するガラス器具は,特に規定がない場合は,JIS R 3503及びJIS R 3505による。 c) 使用する標準液は,計量計測トレーサビリティが確保された標準液を,使用用途に合致することを確認し,必要ならば希釈して使用する。このような標準液がない場合,使用用途に合致することを確認して市販の標準液を用いるか,又は調製したものを用いる。 注記1 計量計測トレーサビリティが確保された標準液としては,計量標準供給制度[JCSS(Japan Calibration Service System)]に基づく標準液,国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター(NMIJ),米国国立標準技術研究所(NIST),ドイツ連邦材料試験研究所(BAM)などが供給する標準液及びこれらへの計量計測トレーサビリティが確保された市販の認証標準液がある。 d) 滴定用溶液の調製及び標定は,JIS K 8001の附属書JA(試験用溶液類の調製方法及び滴定用溶液類の調製及び標定)による。市販品を用いる場合は,使用用途に合致することを確認する。 注記2 計量計測トレーサビリティが確保された滴定用溶液としては,ISO/IEC 17025に基づく認定試験所が認定の範囲で値付けした市販の滴定用溶液がある。 6.2 純度[Co(NO3)2・6H2O] 純度[Co(NO3)2・6H2O]の試験方法は,次による。 a) 試薬及び試験用溶液類 試薬及び試験用溶液類は,次のものを用いる。 1) ヘキサメチレンテトラミン JIS K 8847に規定するもの。 2) L(+)-アスコルビン酸溶液(50 g/L) JIS K 9502に規定するL(+)-アスコルビン酸5 gをはかりとり,水100 mLを加えて溶かす。使用時に調製する。 3) アンモニア水(1+10) JIS K 8085に規定するアンモニア水(質量分率28.0 %〜30.0 %)の体積1と水の体積10とを混合する。 4) 塩酸(1+10) JIS K 8180に規定する塩酸(特級)の体積1と水の体積10とを混合する。 5) キシレノールオレンジ溶液 JIS K 9563に規定するキシレノールオレンジ0.10 gをはかりとり,水を加えて溶かし,水を加えて100 mLにする。 6) 0.01 mol/L エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム溶液(0.01 mol/L EDTA2Na溶液) (C10H14O8N2Na2・2H2O:3.722 g/L) JIS K 8107に規定するエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物を用いて6.1 d)による。 b) 装置 主な装置は,次による。 自動滴定装置(必要な場合に用いる。) 光度滴定の機能をもち,最小吐出量が0.01 mL以下のもの。 c) 操作 操作は,次のとおり行う。 試料0.8 gを全量フラスコ250 mLに0.1 mgの桁まではかりとり,水を加えて溶かし,水を標線まで加えて混合する。その25 mLを正確にとり,水60 mL,L(+)-アスコルビン酸溶液(50 g/L)2 mL及びヘキサメチレンテトラミン1 gを加え,よく混ぜる。塩酸(1+10)又はアンモニア水(1+10)を加えてpH 5.4に調節する。指示薬としてキシレノールオレンジ溶液0.3 mLを加え,0.01 mol/L EDTA2Na溶液で滴定する。終点付近では,10秒以上の間隔を置いてゆっくりと滴加する。終点は,液の色が赤紫から黄に変わった点とする。 または,光度滴定によって波長520 nm〜550...09-12 JIS K8552
-
JIS R 3223:2017 pdfダウンロード。耐熱強化ガラス Tempered fire resistance glass 5 品質 5.1 外観 耐熱強化ガラスの外観は,9.1によって試験を行ったとき,表3に適合しなければならない。 表3−外観 項目 外観 ひび あってはならない。 欠け あってはならない。 すりきず 使用上差し支えるものがあってはならない。また,エッジ 周辺部にあってはならない。 5.2 反り 耐熱強化ガラスの反りは,9.4によって測定を行い,全体的な反りの場合は0.5 %,部分的な反りの場合は1.0 mmを,それぞれ超えてはならない。 5.3 耐熱強化ガラスのエッジ強度 耐熱強化ガラスのエッジ強度は,9.5によって試験した強化前(熱処理工程前)のエッジ強度と,9.6によって測定した製造の最終工程後の表面圧縮応力との合計値とする。ここで,耐熱強化ガラスは,強化ガラスと同様に製品の自然発生的な破損リスクを低減させるため,強化後に再加熱を行うヒートソークテスト1)を実施する場合があるので,ヒートソークテストを実施しない場合の最終工程は強化工程であり,実施する場合はヒートソークテスト工程となる。 また,耐熱強化ガラスのエッジ強度の下限値σte,minは,強化前エッジ強度の対数正規分布下限値σe,minと,製造の最終工程後の表面圧縮応力の最小値σs,minとの合計値で定義し,その値は,I類,II類それぞれ表4の規定に適合しなければならない。 耐熱強化ガラスのエッジ強度の下限値σte,minは,式(1)〜式(4)で表す。 5.4 熱線反射耐熱強化ガラス 熱線反射耐熱強化ガラスは,5.1〜5.3に加え,外観,耐光性,耐摩耗性,耐酸性及び耐アルカリ性について,9.7に規定する試験を行い,その結果JIS R 3221の4.(品質)の規定に適合しなければならない。 6 寸法及び許容差 6.1 辺の長さの単位 耐熱強化ガラスの辺の長さの単位は,ミリメートル(mm)とする。 6.2 厚さ及びその許容差 耐熱強化ガラスの厚さ及びその許容差は,9.2による測定を行い,表5による。09-12 JIS R 3223
-
JIS T3249:2016 pdfダウンロード。血液透析用留置針 Sterile indwelling cannulas with needle and catheter for hemodialysis 1 適用範囲 この規格は,血液透析を含む血液浄化療法に用いる滅菌済みの単回使用の留置針について規定する。 注記1 平成31年9月30日までJIS T 3249:2011を適用することができる。 注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 10555-1:2013,Intravascular catheters−Sterile and single-use catheters−Part 1: General requirements ISO 10555-5:2013,Intravascular catheters−Sterile and single-use catheters−Part 5: Over-needle peripheral catheters(全体評価:MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 JIS T 0993-1 医療機器の生物学的評価−第1部:リスクマネジメントプロセスにおける評価及び試験 ISO 594-1,Conical fittings with a 6 % (Luer) taper for syringes, needles and certain other medical equipment−Part 1: General requirements ISO 594-2,Conical fittings with 6 % (Luer) taper for syringes, needles and certain other medical equipment−Part 2: Lock fittings ISO 6009,Hypodermic needles for single use−Colour coding...09-12 JIS T3249
-
JIS T5801:2016 pdfダウンロード。歯科器械−吸引システム Dental equipment-Suction systems 1 適用範囲 この規格は,歯科診療に用いる口くう(腔)内吸引システム及び口くう(腔)外吸引システム[以下,口くう(腔)内吸引システム及び口くう(腔)外吸引システムに共通する要求事項については,吸引システムという。]の性能,安全性及びその試験手順について規定する。また,製造販売業者の指示,表示及び包装に関する規定も含んでいる。ただし,この規格は小容量吸引システムには,適用しない。 注記1 平成31年9月30日まで JIS T 5801:2005を適用することができる。 注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 10637:1999,Dental equipment−High-and medium-volume suction systems(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 9960-1 機械類の安全性−機械の電気装置−第1部:一般要求事項 JIS C 1010-1 測定用,制御用及び試験室用電気機器の安全性−第1部:一般要求事項 JIS C 1509-1 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−第1部:仕様 注記 対応国際規格:IEC 61672-1,Electroacoustics−Sound level meters−Part 1: Specifications(IDT) JIS C 9335-1 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性−第1部:通則 注記 対応国際規格:IEC 60335-1,Household and similar electrical appliances−Safety−Part 1: General requirements(MOD) JIS T 0601-1 医用電気機器−第1部:基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項 注記 対応国際規格:IEC 60601-1:2005,Medical electrical equipment−Part 1: General requirements for basic safety and essential performance及びAmendment 1:2012(MOD) JIS T 5507 歯科用器械−図記号 注記 対応国際規格:ISO 9687:1993,Dental equipment−Graphical symbols(NEQ) JIS T 80601-2-60 医用電気機器−第2-60部:歯科器械の基礎安全及び基本性能に関する個別要求事項 ISO 1942,Dentistry−Vocabulary 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 9960-1,JIS...09-12 JIS T5801
-
JIS Z3334:2017 pdfダウンロード。ニッケル及びニッケル合金溶接用 溶加棒,ソリッドワイヤ及び帯 Rods, solid wires and strip electrodes for welding of nickel and nickel-alloy 1 適用範囲 この規格は,ティグ溶接,ミグ溶接,サブマージアーク溶接,帯状電極肉盛溶接及びプラズマ溶接に用いる,ニッケル及びニッケル合金の溶加棒,ソリッドワイヤ及び帯(以下,総称する場合は溶加材という。)について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 18274:2010,Welding consumables−Solid wire electrodes, solid strip electrodes, solid wires and solid rods for fusion welding of nickel and nickel alloys−Classification(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0321 鋼材の製品分析方法及びその許容変動値 JIS G 1201 鉄及び鋼−分析方法通則 JIS H 1270 ニッケル及びニッケル合金−分析用試料採取方法及び分析方法通則 JIS Z 2611 金属材料の光電測光法による発光分光分析方法通則 JIS Z 2615 金属材料の炭素定量方法通則 JIS Z 3001-1 溶接用語−第1部:一般 JIS Z 3001-2 溶接用語−第2部:溶接方法 JIS Z 3200 溶接材料−寸法,許容差,製品の状態,表示及び包装 注記 対応国際規格:ISO 544:2003,Welding consumables−Technical delivery conditions for welding filler materials−Type of product, dimensions, tolerances and markings(MOD)09-12 JIS Z3334
-
JIS Z3608:2016 pdfダウンロード。摩擦かくはん接合−アルミニウム Friction stir welding-Aluminium 1 適用範囲 この規格は,アルミニウム及びアルミニウム合金に適用する摩擦かくはん(撹拌)接合(以下,FSWという。)の設計要求事項,オペレータの認証のための要求事項,FSW施工法承認のための必要事項及び品質要求事項を規定する。ただし,摩擦かくはんスポット接合については規定しない。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 25239-1:2011,Friction stir welding−Aluminium−Part 1: Vocabulary ISO 25239-2:2011,Friction stir welding−Aluminium−Part 2: Design of weld joints ISO 25239-3:2011,Friction stir welding−Aluminium−Part 3: Qualification of welding operators ISO 25239-4:2011,Friction stir welding−Aluminium−Part 4: Specification and qualification of welding procedures ISO 25239-5:2011,Friction stir welding−Aluminium−Part 5: Quality and inspection requirements (全体評価:MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS Z 2343-1 非破壊試験−浸透探傷試験−第1部:一般通則:浸透探傷試験方法及び浸透指示模様の分類 注記 対応国際規格:ISO 3452-1,Non-destructive testing−Penetrant testing−Part 1: General principles(MOD) JIS Z 3001-1 溶接用語−第1部:一般 JIS Z 3001-2 溶接用語−第2部:溶接方法 注記 対応国際規格:ISO 857-1,Welding and allied processes−Vocabulary−Part 1: Metal welding processes(MOD) JIS Z 3001-4 溶接用語−第4部:溶接不完全部 注記 対応国際規格:ISO 6520-1,Welding and...09-12 JIS Z3608
-
JIS Z4344:2017 pdfダウンロード。X線及びγ線用可搬形エリアモニタ Transportable area monitors for X and γ rays 1 適用範囲 この規格は,原子力施設及び放射線施設の作業環境における,X線及びγ線の周辺線量当量率(以下,線量率という。)を連続的に監視するための可搬形のエリアモニタ(以下,モニタという。)について規定する。 この規格は,パルス状の放射線の測定に関わる性能,及び事故時又は緊急時の線量率測定に関わる特別な性能は,規定しない。また,この規格で規定する環境条件を超えてモニタを使用するために付加された機能の性能についても,規定しない。 なお,据置形のエリアモニタについては,JIS Z 4324に規定されている。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。 西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 60068-2-75 環境試験方法−電気・電子−第2-75部:ハンマ試験 JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4-2部:試験及び測定技術−静電気放電イミュニティ試験 JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4-3部:試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ試験 JIS C 61000-4-5 電磁両立性−第4-5部:試験及び測定技術−サージイミュニティ試験 JIS C 61000-4-6 電磁両立性−第4-6部:試験及び測定技術−無線周波電磁界によって誘導する伝導妨害に対するイミュニティ JIS C 61000-4-8 電磁両立性−第4-8部:試験及び測定技術−電源周波数磁界イミュニティ試験 JIS Z 4001 原子力用語 JIS Z 4324 X線及びγ線用据置形エリアモニタ JIS Z 4511 照射線量測定器,空気カーマ測定器,空気吸収線量測定器及び線量当量測定器の校正方法 JIS Z 8103 計測用語 ISO 4037-1:1996,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters and doserate meters and for determining their response as a function of photon energy−Part 1: Radiation characteristics and production methods ISO 4037-2:1997,X and gamma reference radiation for calibrating dosemeters...09-12 JIS Z4344
ランダム文章
みんな大好きな