• JIS Z3285:2017 pdfダウンロード。微細接合用ソルダペーストー 微細粉末を使用するソルダペーストの特性試験方法 Solder paste for micro-joining- Characteristic test methods for solder paste using fine particles 1 適用範囲 この規格は,主として電子機器,通信機器などの配線の微細化による高密度プリント回路基板(例えば,最小導体幅及び最小導体間隙が,60 μm以下のもの。)への配線接続,部品の接続などに用いるJIS Z 3284-1に規定する粉末サイズの記号7及び記号8の微細粉末を使用したソルダぺースト(以下,ソルダペーストという。)の特性試験方法についての規定で,微細であるが故に表面活性力の影響を受けてしまうことに配慮し,JIS Z 3284規格群よりも,精度良く試験するために規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS Z 3001-3 溶接用語−第3部:ろう接 JIS Z 3284-1 ソルダペースト−第1部:種類及び品質分類 JIS Z 3284-3 ソルダペースト−第3部:印刷性,粘度特性,だれ及び粘着性試験 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 3001-3,JIS Z 3284-1及びJIS Z 3284-3によるほか,次による。 3.1 デジタルマイクロスコープ パーソナルコンピュータ又はモニターの画面上に拡大映像を表示する装置。 4 粒度分布測定 4.1 電子顕微鏡式粒度分布試験 この測定は,走査型電子顕微鏡(以下,SEMという。)を用いて,ソルダペーストに使用するはんだ粉末の粒度分布が,その粉末のサイズに合ったものであるかを測定する方法で,次による。 a) 試験の概要 SEM観察によって,ソルダペーストに使用するはんだ粉末の粒度分布を測定する。 b) 装置及び器具 装置及び器具は,次による。 1) スパチュラ(へら) 2) SEM 倍率1 000倍以上で観察でき,画像保存装置付きのもの。 c) 試験の手順 試験の手順は,次による。 1) 100個以上のはんだ粉末をSEMで倍率1 000倍以上で直接観察するか又は画像を保存して観察し,画像解析によってはんだ粉末を球形と仮定してサイズを測定し,JIS Z 3284-1の箇条4(種類)のb) 2)(粉末サイズの分類)で規定する粉末サイズに選別する。 2) 選別した粉末サイズの割合から,測定試料数に対する個数分率(%)として粒度分布を求める。 d) 結果の記録 結果の記録表の例を,附属書Aに示す。 4.2 レーザ回折式粒度分布試験 この測定は,レーザ回折式粒度分布測定装置を用いて,ソルダペーストに使用するはんだ粉末の粒度分布が,その粉末のサイズに合ったものであるかを測定する方法で,次による。 a) 試験の概要 レーザ回折式粒度分布測定装置によって,ソルダペーストに使用するはんだ粉末の粒度分布を測定する。
    09-11
  • JIS Z1613:2017 pdfダウンロード。貨物コンテナ−用語 Freight containers-Vocabulary 1 適用範囲 この規格は,国内流通・国際流通を目的として,海陸複合一貫輸送に用いられる貨物コンテナ(以下,コンテナという。)に関する用語(以下,用語という。)及びその定義について規定する。 2 分類 用語は,次のとおり分類する。 a) 一般 b) 形式 c) 寸法及び容積 d) 質量 e) 性能 f) 部材 g) 構造 h) 特殊貨物コンテナ i) 取扱い 注記 形式の分類は,次による。 なお,括弧“( )”内の数値は,用語及び定義の番号を示す。 3 用語及び定義 用語及び定義は,次による。 コンテナの形式,部材,構造などの用語の図を附属書Aに示す。 なお,参考として,対応英語を示す。 注記 一つの用語欄に,括弧“( )”を付けた用語が併記してある場合には,括弧を付けていない用語を優先して使用する。
    09-11
  • JIS Z0609:2017 pdfダウンロード。容器包装リサイクル材を用いた プラスチック製平パレット Plastic flat pallets using recycled containers and packing 1 適用範囲 この規格は,原料として容器包装リサイクル材を1枚の全質量当たり80 %以上用いた繰り返し使用するプラスチック製平パレット(以下,パレットという。)について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS Z 0106 パレット用語 JIS Z 0602 平パレット試験方法 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 0106によるほか,次による。 3.1 容器包装リサイクル材 容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(以下,容器包装リサイクル法という。)の対象となる容器包装のうち,回収されリサイクル材として用いる,ポリエチレン及びポリプロピレンを主成分とするプラスチック材料。 注記 容器包装リサイクル法において,プラスチック製容器包装の再商品化を行う事業者が備えるべき施設又は管理すべき品質項目を,公益財団法人日本容器包装リサイクル協会が提示する“プラスチック製容器包装再生処理ガイドライン”で定めている。 ここでの“容器包装リサイクル材”は,これらの品質基準を満足するリサイクル材を指す
    09-11
  • JIS X25062:2017 pdfダウンロード。システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価(SQuaRE)−使用性の試験報告書のための 工業共通様式 Software engineering-Software product Quality Requirements and Evaluation (SQuaRE)-Common Industry Format (CIF) for usability test reports 1 適用範囲 この規格は,JIS Z 8521で定義された使用性(特定の利用状況における有効性,効率性,及び満足性)の試験から得られた測定量を報告するために利用することを意図している。 この規格は,次の利用者が利用することを意図している。 − 顧客組織が利用する報告書を作成するシステム製造組織側のユーザビリティ専門家 − ある特定の報告書が規格に適合しているかどうかを検証する顧客組織 − 使用性試験の技術的な優位性及び製品の使用性の双方を評価している顧客組織の人間工学専門家及びユーザビリティ専門家 − 製品の適合性及び購買に関するビジネスの意志決定に試験結果を利用している,顧客組織にいる,人間工学及びユーザビリティ以外の専門技術者及び管理者 5.2及び5.3にある概要及び序文は,ユーザビリティ専門家以外の専門家及び管理者のための要約を提供している。 続く5.4及び5.5では,再現するために十分な技術的な詳細さで手法及び結果を記載しており,想定される製品のコスト及び便益に関する疑問に試験データを活用することを支援する。これらを理解及び解釈するには,人間工学及びユーザビリティ工学を最適に利用するための,技術的な経歴が必要になる。 報告書書式には,試験の設計及び実施に際して,十分な実践[1, 2]が伴っていることが必要である。使用性を要約する測定量を導く試験手順を用いることが望ましい(例えば,この規格における試験は,本質的に総括型である。)。 形成型試験(formative test)のような使用性評価は,評価尺度を作成するよりも問題を特定する意図がある。形成型試験の書式は,試験方法の結果を利用することを支援するためには構造化されていない。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO/IEC 25062:2006,Software engineering−Software product Quality Requirements and Evaluation (SQuaRE)−Common Industry Format (CIF) for usability test reports(IDT) なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”ことを示す。 2 適合性 使用性試験報告書は,この規格の全ての要求(“しなければならない”と記載)を満たす場合,この規格に適合する。また,推奨(“することが望ましい”と記載)は必要に応じて適切に実施すべきである。 この規格は,提供されるべき最小限の情報を明示している。また,追加情報を含む場合もある。例えば,新しく追加した知見が組織に有益であることが分かった場合,たとえ,CIF報告書の適合性の要素として示されていなくても,その情報リストを含めるのがよい。 3 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。 JIS X 0129-1:2003 ソフトウェア製品の品質−第1部:品質モデル 注記1 対応国際規格:ISO/IEC 9126-1:2001,Software engineering−Product quality−Part 1: Quality model(IDT) 注記2 対応国際規格:ISO/IEC 9126-1:2001は,ISO/IEC 25010:2011,Systems and software engineering−Systems and software Quality Requirements and Evaluation (SQuaRE)−System and software quality modelsへ改正されている。 注記3 ISO/IEC 25010は,JIS...
    09-11
  • JIS Z3316:2017 pdfダウンロード。軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼の ティグ溶接用ソリッド溶加棒及びソリッドワイヤ Solid wires and rods for TIG welding of mild steel, high strength steel and low temperature service steel 1 適用範囲 この規格は,軟鋼,引張強さが490 MPa級〜830 MPa級の高張力鋼及び低温用鋼に用いるティグ溶接に使用するソリッド溶加棒及びソリッドワイヤ(以下,総称する場合は溶加材という。)について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 636:2015,Welding consumables−Rods, wires and deposits for tungsten inert gas welding of non-alloy and fine-grain steels−Classification ISO 16834:2012,Welding consumables−Wire electrodes, wires, rods and deposits for gas shielded arc welding of high strength steels−Classification(全体評価:MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0203 鉄鋼用語(製品及び品質) JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0321 鋼材の製品分析方法及びその許容変動値 JIS G 3126 低温圧力容器用炭素鋼鋼板 JIS G 3127 低温圧力容器用ニッケル鋼鋼板 JIS Z 3001-1 溶接用語−第1部:一般 JIS Z 3001-2 溶接用語−第2部:溶接方法 JIS Z 3111 溶着金属の引張及び衝撃試験方法...
    09-11
  • JIS Z4951:2017 pdfダウンロード。磁気共鳴画像診断装置− 第1部:基本画質パラメータの決定方法 Magnetic resonance equipment for medical imaging- Part 1: Determination of essential image quality parameters この規格は,推奨する測定手順について規定する。代替法を附属書Aに記載する。推奨する試験方法は,代替法と置き替えてもよい。必要な場合は,この規格に規定していない別の方法を使用してもよいが, この場合,これらの試験方法について,この規格に規定した方法に対する同等性を実証し,妥当性を確認しなければならない。採用した代替試験方法の妥当性の確認は,注目するパラメータに対し,この規格の測定法と同等以上の感度を示し,無関係なパラメータに対しては低い感度を示すことを証明することが望ましい。全ての方法は,結果を定量的に残さなければならない。 規定した方法及び代替法の理論的根拠及び陥りやすい過ちを,附属書Bに記載した。 この規格は,MR装置の基本的画質パラメータについて,品質保証に適した不変性試験についても規定する。現状の自動化された手順に自由度は多くはないが,代替する不変性試験の例を附属書Aに記載する。必要な場合は,この規格に規定していない別の不変性試験も使用してよい。責任部門の品質保証プログラムの必要性によって,試験の目的,試験の品質,データ解析の感度などを決めておくのがよい。 この規格は,MR装置の総合特性に対して感度の高い重要なパラメータの傾向分析及び迅速な試験による,再現性のある自動測定手段の確立を重視する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 IEC 62464-1:2007,Magnetic resonance equipment for medical imaging−Part 1: Determination of essential image quality parameters(IDT) なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS Z 4005 医用放射線機器−定義した用語 注記 対応国際規格:IEC 60788,Medical electrical equipment−Glossary of defined terms(MOD) JIS Z 4951 磁気共鳴画像診断装置−基礎安全及び基本性能 注記 対応国際規格:IEC 60601-2-33:2002,Medical electrical equipment−Part 2-33: Particular requirements for the safety of magnetic resonance equipment for medical diagnosis(IDT) JIS T 0601-1:2012 医用電気機器−第1部:基礎安全及び基本性能に関する一般要求事項 注記 対応国際規格:IEC 60601-1:2005,Medical electrical equipment−Part 1: General requirements for basic safety and essential performance(MOD)
    09-11
  • JIS X0814:2017 pdfダウンロード。図書館統計 Information and documentation-International library statistics 1 適用範囲 この規格は,図書館及び情報サービスのコミュニティに対して,統計の収集及び報告について次の要領で規定する。 − 図書館及び情報サービスの経営のために統計を利用するよい慣行を推進する。 − 国際的な報告を目的とする。 − 図書館運営者が頻繁に用いているが,国際的な報告には適していなかった統計の測定について,各国間の一致を確実にする。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 2789:2013,Information and documentation−International library statistics(IDT) なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”ことを示す。 2 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 2.1 図書館 2.1.1 学術図書館(academic library) 主に学習及び研究に必要な情報を提供する機能を備えた図書館。 注記 高等教育機関の図書館,及び一般の研究図書館を含む。 2.1.2 運営単位(administrative unit) 単一の運営者又は単一の管理運営の下に置かれた,独立した一つ以上の図書館。 注記1 “独立した”とは,法律的な又は財政的な独立をいうものではなく,通常,より大きな組織の中で図書館が単独の組織として認識できることをいう。 注記2 運営単位は,単独の図書館,又はより大きな組織で,通常,中央館・本館,分館及び運営機能をもつ(6.1.1参照)。 2.1.3 分館(branch library) 特定の利用者集団(例 児童,教員)又は限定された地域の利用者を対象に,中央館から離れた場所でサービスを提供する,より大きな運営単位の一部。 注記 研究所図書館,部局図書館,及び支部図書館を含む。移動図書館及び外部のサービス拠点は除く。 2.1.4 中央館,本館(central library,main library) 通常,中枢の運営機能があり図書館コレクション及びサービスの重要部分をもっている,運営単位における部分。 注記 複数の分館から構成される運営単位に,必ずしも中央館が存在するとは限らない。 2.1.5 外部のサービス拠点(external service point) 図書館の敷地から離れて,利用者に対して定期的にサービスを提供している地点。 注記1 限定された利用者集団への貸出のための図書館資料は配置されているが,他の図書館サービスは提供していない場所(例 公民館,高齢者施設,コミュニティセンタ,病院)を含む。 注記2 印刷資料を所蔵せず,電子的サービスだけを提供するサービス拠点を含む。 注記3 移動図書館及びその停車場所は,サービス拠点として数えない。 注記4 単なるコンピュータ接続がなされる図書館外の場所(例 学生の自宅)は,サービス拠点として数えない。 2.1.6 図書館(library) 情報,調査研究,教育,文化又は娯楽に対する利用者の要求が満たされるように,情報資源,サービス及び施設の利用を促進することを主たる目的とする組織又は組織の一部。 注記1 要求された情報資源の提供は,コレクションの形成・維持,及び/又は情報資源アクセスの組織化によって遂行される。 注記2 これは,図書館に対する基本的な要件であって,主要目的に付随する,この他の資源及びサービスを否定するものではない。
    09-11
  • JIS T5601:2017 pdfダウンロード。豳科佈者用椅子Dentistry-Operator’s stool 1遮用箍圃 二o规格仕,幽科珍擦室内D循者用椅子化て规定言石。 二D规格て闼,“幽科佈者”汇法,菌科医的,幽科循生士及幽科助手在含y。注配二D规格D对庵国陈规格及S之o对庵D程度G表寸配号在,次k示寸。 ISO 7493:2006,Dentistry—Operator’s stool (IDT) な右,对庵D程度w表寸配号“IDT”仕,ISO/IEC Guide 21-1亿基多言,“一致Lてv弓”二匕它示寸。 引用规格 次E揭I于名规格,己)规格引用’机己己ék!一て,己D)规格D规定◎一部例檇成寸部。乙机50)引用规格仕,芒o最新版(追铺在含打。)它遍用寸石。 JIS T 5507懒科用器械―四记号 注配﹑对庵国嚓规格∶ISO 9687,Dentistry一Graphical symbols for.dental.equipment (MOD)ISO 1942,Dentistry—Vocabulary ISO 8191-1,Furniture–Assessment of the ignitability of upholstered furniture一Part 1: Ignition source: smouldering cigarette ISO 21530,Dentistry一Materials used for dental equipment surfaces-Determination of resistance to chemical disinfectants 3用嚭及定羲兹否兵起号3.1用语及定羲 乙o规格て用弓主な用嚭及S定羲法,ISO 1942二上弓任办,次化上石。3.1.1 佈者用椅子(operator’s stool) 菌科佈者o座○て行司幽科眇撩匕书vて,一般的要求事项费满足寸石高’稠箭办可能な可勤椅子。
    09-11
  • JIS S6060:2017 pdfダウンロード。筆記及びマーキング用具− 窒息のリスクを軽減するためのキャップ仕様 Writing and marking instruments- Specification for caps to reduce the risk of asphyxiation 1 適用範囲 この規格は,筆記及びマーキング用具のキャップによる窒息のリスクを軽減するための要求事項について規定する。この規格は,通常又は予測可能な状況において,14歳までの子どもが使用することが大いに想定される,これらの用具を対象とする。 この規格は,次のものには適用しない。 − 例えば,貴金属ペン,高価な万年筆,専門家用製図ペンなど,大人向けに設計されたか,又は大人専用に意図された筆記及びマーキング用具 − 替え芯の輸送用キャップ この規格では適用対象としない筆記及びマーキング用具の分類及び用途を,附属書JAに示す。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 11540:2014,Writing and marking instruments−Specification for caps to reduce the risk of asphyxiation(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 2.1 筆記及びマーキング用具 インキ又は他のマーキング用流体を内蔵した容器をもつペンを含む,着脱可能なキャップの付いた筆記又はマーキングのための用具。 2.2 キャップ 筆記又はマーキング用ペン先を使用していないとき,これらを覆うように設計された着脱可能な閉鎖体(附属書B参照)。 3 キャップ仕様 3.1 一般事項 キャップは,少なくとも次の3.2又は 3.3のいずれかに適合しなければならない。 3.2 キャップサイズ 厚さが19 mm以上で,直径が1605.000.0+ − mmのリングゲージに,キャップの主軸を垂直に導き入れて,キャップの一部がゲージ内に入ったとき,キャップは自重で通過せず5 mm以上がリングゲージに入り込まず残らなければならない(図1参照)。 注記 この細分箇条に適合するキャップ又はこのゲージに入らないキャップは,大きすぎて吸入の危険がないと考えられる。
    09-11
  • JIS S3201:2017 pdfダウンロード。家庭用浄水器試験方法 Testing methods for household water purifiers 3.17 ろ過能力 一定の条件で通水したときに,除去対象物質の除去率が一定の値に低下するまでに得られた総ろ過水量。ただし,除去対象物質が濁りなどの目詰まり物質であり,それ自体がろ過流量を低下させるものにおいては,規定の除去性能を維持したまま,ろ過流量が表示のろ過流量の1/2に低下するまでの総ろ過水量。 3.18 ろ材 ろ過,吸着などによって,水中の溶存物質などの除去を目的として使用される活性炭,織布,不織布,膜など。 3.19 逆浸透膜エレメント 逆浸透膜浄水器に使用される逆浸透膜,その支持体,流路材などを一体化したもの。 3.20 逆浸透膜モジュール 逆浸透膜エレメントを耐圧容器(ベッセル)に納めたもの。 3.21 じゅん(馴)養運転 未使用の逆浸透膜エレメントを使用する場合に,性能の安定化を図るために必要な一定の条件下(加圧運転下)で通水処理を行うな(馴)らし運転。逆浸透膜の種類,材料,製造方法などによって所要時間が異なるため,製造業者の指示に従って使用初期に実施する。 3.22 連続式浄水器 給水栓などに接続して使用する浄水器で,得られるろ過水がタンクなどに貯留されることなく浄水器から連続的に供給されるもの。 3.23 回分式浄水器 使用の都度給水するもの,又は供給された水を貯留して使用するもの。給水栓などに接続して得られるろ過水を貯留タンクに貯留するものを含む。 3.24 ポット・ピッチャー形浄水器 回分式浄水器のうち,自然ろ過によってろ過水を得るもので,ろ過水受け部にろ過水を貯留して使用するもの。ろ過水受け部は,ポット・ピッチャーと一体のもの及び分離式のものがある。 3.25 サーバー形浄水器(給水直結式) 回分式浄水器のうち,給水配管,給水栓などに接続するもので,ろ過水の貯留タンクだけをもち,ろ過水を貯留して使用するもの(ポンプなどを用いて水をろ過するものを含む。)。ろ過水の吐水は,自然落下式,ポンプ式などがある。加熱及び冷却の機能を備えたものを含む。 3.26 サーバー形浄水器(給水・ろ過水タンク式) 回分式浄水器のうち,給水タンク及びろ過水の貯留タンクをもつもの。水を給水タンクに供給して使用し,ろ過水を貯留して使用するもの(ポンプなどを用いて水をろ過するものを含む。)。ろ過水の吐水は,自然落下式,ポンプ式などがある。加熱及び冷却の機能を備えたものを含む。 3.27 サーバー形浄水器(給水タンク式) 回分式浄水器のうち,給水タンクだけをもつもの。水を給水タンクに供給して使用し,ろ過水の貯留タンクを介さずにろ過水を使用するもの(ポンプなどを用いて水をろ過するものを含む。)。ろ過水の吐水は,自然落下式,ポンプ式などがある。加熱及び冷却の機能を備えたものを含む。
    09-11