• JIS H7308:2017 pdfダウンロード。超霞改一 超鼋遵体亿对可为卜y夕又体稿比试駹方法一 二才了3百寸愎合超霞停腺D 非铜部亿对可为酮部体稿比 Superconductivity—Matrix to superconductor volume ratio measurement—Copper to non-copper volume ratio of NbgSn composite superconducting wires 2引用规格 次揭I于?规格法,てО规格k引用各机名己匕汇上○て,二O规格D规定D一部亳檇成寸3。二机5引用规格l话,芒o最新版(追徘在含打。)费逾用寸弓。 JIS H 7005超鼋遵開建用晤 注配―对宓国陈规格∶IEC 60050-815:2000,International Electrotechnical Vocabulary (IEV)一Part 815: Superconductivity (MOD) JIS H 7304 超鼋尊―超电尊体D令卜)o夕z比试骏方法一铜安定化二才才·千夕>覆合超霓薄腺D 铜比 注配﹐对宓国隙规格︰IEC 61788-5,Superconductivity一Part 5: Matrix to superconductor volume ratio measurement一Copper to superconductor volume ratio of Cu/Nb-Ti composite superconducting wires 3用语及乙定羲 己o规格て用八石主な用嚭及定羲仕,JIS H 7005上弓任办,次亿占石。3.1 (铜安定化NbsSn福合超鼋遵腺D)非铜部亿对寸引铜部D体穑比(copper to non-copper volume ratio)Nb3SnG荷成要素匕寸石非铜部忆对寸石安定化铜部D体横比。 注配﹐己О规格て仕,Nb,Snt精成要素匕寸孑超鼋淳腺D特定断面书t为非铜部匕安定化铜部匕 面精比在为○て体横比é7な寸方法G规定Lて弓。 4原理 非铜部匕对寸石铜部o体横比D试骏方法壮,次亿上石。 超鼋尊手O研磨Lt断面D写真在,金属颈微镜奁用vて撮影寸3。撮影Lt写真在,卜v一少少新k書言写寸力,又融口巴一横w用vて断面写真在口巴一寸石。酝写Lt艇又な二巴一纸念,铜部é非铜部匕切l分付,各部D舐D贺量在?九④机测定l,各部D舐D赏量比加6非铜部对寸搔铜部o体横比老求如石。 5装置 二o弑熨方法炷次D器具亳用>弓。·金属题微不 .力大子﹒研磨楼
    09-11
  • JIS G4904:2017 pdfダウンロード。熱交換器用継目無ニッケルクロム鉄合金管Seamless nickel-chromium-iron alloy heat exchanger tubes 13.2 機械試験 13.2.1 機械試験の一般事項機械試験の一般事項は,JIS G 0404の箇条7(一般要求)及び箇条9(機械的性質)による。ただし,JIS G 0404の7.6(試験片採取条件及び試験片)のうち,機械試験に供される供試材の採り方は,A類とする。 13.2.2 供試材の採り方及び試験片の数供試材の採り方及び試験片の数は,同一溶解,同一寸法及び同一熱処理条件の管50本ごと及びその端数から一つの供試材を採取し,それぞれの供試材から引張試験片1個,へん平試験片1個及び押し広げ試験片1個を採取する。ここで,同一寸法とは,外径及び厚さが同一のものをいう。 13.2.3 引張試験引張試験の試験片及び試験方法は,次による。 a) 試験片 試験片は,JIS Z 2241の11号,12号(12A号,12B号又は12C号)又は4号のいずれかとし,供試材の管軸方向から採取する。 b) 試験方法 試験方法は,JIS Z 2241による。13.2.4 へん平試験へん平試験の試験片及び試験方法は,次による。なお,へん平試験は,特に注文者の指定がない限り省略してもよい2)。 注2)試験は,製造業者の判断によって省略してもよいが,へん平性は規定を満足しなければならないことを意味する。 a) 試験片 試験片の長さは50 mm以上とする。 b) 試験方法 試験温度は常温(5~35 ℃)とし,試験片を2枚の平板間に挟み,平板間の距離(H)が式(1)による値以下になるまで圧縮してへん平にしたとき,試験片に,割れが生じたかどうかを調べる。 13.2.5 押し広げ試験押し広げ試験の試験片及び試験方法は,次による。 a) 試験片 試験片の長さは,押し広げ試験を行うのに適した長さとする。 b) 試験方法 試験温度は常温(5~35 ℃)とし,試験片の端を頂角60°の円すい形の工具で,6.3に規定する大きさ以上までらっぱ形に押し広げたとき,割れが生じたかどうかを調べる。13.3 オーステナイト結晶粒度試験オーステナイト結晶粒度試験は,次による。 a) 供試材の採り方及び試験片の数 供試材の採り方及び試験片の数は,同一溶解,同一寸法及び同一熱処理条件の管100本ごと及びその端数から一つの供試材を採取し,それぞれの供試材から,オーステナイト結晶粒度試験片を1個採取する。 b) 試験片 試験片の長さは20 mm以上とする。 c) 試験方法 試験方法は,JIS G 0551による。特に指定のない限り,オーステナイト結晶粒界の現出方法は,JIS G 0551の6.3.1(一般事項)による。 13.4 水圧試験及び非破壊試験水圧試験及び非破壊試験は,次による。a) 試験の頻度 水圧試験又は非破壊試験は,いずれかについて管1本ごとに行う。 b) 試験方法 水圧試験及び非破壊試験は,次による。 1) 水圧試験 管に,箇条8 a)に規定する水圧試験下限圧力以上の圧力を加えて5秒間以上保持したとき,これに耐え,漏れが生じたかどうかを調べる。
    09-11
  • JIS G4903:2017 pdfダウンロード。配管用継目無ニッケルクロム鉄合金管Seamless nickel-chromium-iron alloy pipes 7 オーステナイト結晶粒度NCF800HTPの管は,12.3によって試験を行い,そのオーステナイト結晶粒度番号は,5以下でなければならない。8 水圧試験特性及び非破壊試験特性管は,12.4によって試験を行い,その水圧試験特性及び非破壊試験特性は,次による。いずれの特性によるかは,注文者の指定による。指定がない場合は,製造業者の選択とする。 a) 水圧試験特性 1) 注文者が試験圧力を指定しない場合 管は,式(2)で算出される試験圧力P(ただし,Pが7 MPaを超えるときは7 MPa)を水圧試験下限圧力とし,これに耐え,漏れがあってはならない。この場合,水圧試験圧力は,0.5 MPa刻みとする。DstP2= ··················································································· (2) ここに,P: 試験圧力(MPa)t: 管の厚さ(mm)D: 管の外径(mm)s:表4の引張強さの規定最小値の1/4(MPa)2) 注文者が試験圧力を指定する場合 管は,注文者の指定する圧力を水圧試験下限圧力とし,これに耐え,漏れがあってはならない。ただし,その圧力が,式(2)によって算出されるP又は7 MPaのいずれかを超える場合の水圧試験下限圧力は,受渡当事者間の協定による。なお,指定する試験圧力は,10 MPa未満の場合は0.5 MPa刻み,10 MPa以上の場合は1 MPa刻みとする。 b) 非破壊試験特性 管は,12.4 b) 2)によって超音波探傷試験又は渦電流探傷試験のいずれかの非破壊試験を行い,その非破壊試験特性は,次のいずれかによる。ただし,受渡当事者間の協定によって,超音波探傷試験又は渦電流探傷試験に代えて,日本工業規格による他の非破壊試験によってもよい。この場合の合否判定基準は,超音波探傷試験又は渦電流探傷試験と同等以上とする。 1)超音波探傷試験特性は,JIS G 0582の人工きず区分UDの対比試験片の人工きずからの信号と同等以上の信号があってはならない。 2)渦電流探傷試験特性は,JIS G 0583の人工きず区分EYの対比試験片の人工きずからの信号と同等以上の信号があってはならない。 9 寸法及び寸法許容差 9.1 寸法寸法は,受渡当事者間の協定による。 9.2 寸法許容差寸法許容差は,次による。 a)管の外径及び厚さの許容差並びに偏肉の許容値は,表6による。
    09-11
  • JIS G3454:2017 pdfダウンロード。圧力配管用炭素鋼鋼管 Carbon steel pipes for pressure service 1 適用範囲 この規格は,350 ℃程度以下で使用する圧力配管に用いる炭素鋼鋼管(以下,管という。)について規定する。ただし,高圧配管用炭素鋼鋼管には,適用しない1)。この規格は,外径10.5 mm(呼び径6A又は1/8B)〜660.4 mm(呼び径650A又は26B)の管に適用できる。 なお,注文者があらかじめ製造業者との協定によって指定する特別品質規定の項目を,附属書JAに規定している。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 9329-1:1989,Seamless steel tubes for pressure purposes−Technical delivery conditions−Part 1: Unalloyed steels with specified room temperature properties ISO 9330-1:1990,Welded steel tubes for pressure purposes−Technical delivery conditions−Part 1: Unalloyed steel tubes with specified room temperature properties(全体評価:MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 注1) 高圧配管用炭素鋼鋼管は,JIS G 3455(高圧配管用炭素鋼鋼管)に規定している。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 JIS G 0582 鋼管の自動超音波探傷検査方法 JIS G 0583 鋼管の自動渦電流探傷検査方法 JIS H 0401 溶融亜鉛めっき試験方法 JIS H 2107 亜鉛地金
    09-11
  • JIS G3446:2017 pdfダウンロード。機械構造用ステンレス鋼鋼管 Stainless steel tubes for machine and structural purposes 1 適用範囲 この規格は,機械,自動車,自転車,家具,器具,その他の機械部品及び構造物に使用するステンレス鋼鋼管(以下,管という。)について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0321 鋼材の製品分析方法及びその許容変動値 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 JIS Z 2243 ブリネル硬さ試験−試験方法 JIS Z 2244 ビッカース硬さ試験−試験方法 JIS Z 2245 ロックウェル硬さ試験−試験方法 JIS Z 8401 数値の丸め方 3 種類及び記号 管の種類は,32種類とし,種類の記号及び製造方法を表す記号は,表1による。
    09-11
  • JIS G3350:2017 pdfダウンロード。一般構造用軽量形鋼 Light gauge steel sections for general structure 1 適用範囲 この規格は,建築その他の構造物に用いる冷間成形の軽量形鋼(以下,軽量形鋼という。)について規定する。 なお,めっき鋼板及び鋼帯を用いた場合の軽量形鋼は,本体及び附属書Aに規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 JIS G 3302 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 JIS G 3317 溶融亜鉛−5 %アルミニウム合金めっき鋼板及び鋼帯 JIS G 3321 溶融55 %アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 JIS G 3323 溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼板及び鋼帯 JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 JIS Z 8401 数値の丸め方 3 種類及び記号並びに適用厚さ 軽量形鋼の種類は,1種類とし,種類の記号,断面形状による名称及び断面形状記号は,表1による。軽量形鋼の適用厚さは,表2による。 4 製造方法 軽量形鋼は,熱間圧延鋼板及び鋼帯,冷間圧延鋼板及び鋼帯,並びにめっき鋼板及び鋼帯から冷間成形1)によって製造する。めっき鋼板及び鋼帯から製造する場合のめっきの種類は,A.1による。 注1) 通常,ロール成形及びプレスベンダー加工が用いられる。 5 化学成分 軽量形鋼に用いる鋼板及び鋼帯は,10.1の試験を行い,その溶鋼分析値は,表3による
    09-11
  • JIS G3315:2017 pdfダウンロード。ティンフリースチール Chromium coated tin free steel 1 適用範囲 この規格は,主として飲料缶,食缶などに使用するティンフリースチールについて規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 11950:2016,Cold-reduced tinmill products−Electrolytic chromium/chromium oxide-coated steel(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 JIS G 3303 ぶりき及びぶりき原板 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0115 吸光光度分析通則 JIS K 0119 蛍光X線分析通則 JIS K 8001 試薬試験方法通則 JIS Z 2245 ロックウェル硬さ試験−試験方法 JIS Z 8401 数値の丸め方 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 3.1 原板(blackplate) ぶりき及びティンフリースチールに使用される,めっき前の冷間圧延低炭素鋼板及び鋼帯。 注記 JIS G 3303に規定されているぶりき原板を,この規格では原板という。 3.2 ティンフリースチール(electrolytic chromium/chromium oxide-coated steel) 原板の両面に電解クロム酸処理を施して,金属クロム層被膜の上にクロム水和酸化物層被膜を形成した鋼板及び鋼帯。 3.3 板 ティンフリースチールを,必要な寸法に切断した製品。 3.4 コイル(coil) ティンフリースチールを,コイル状に巻き取った製品。 3.5 箱焼なまし法 冷間圧延後,コイル状のまま行われる焼なまし方法。 3.6 連続焼なまし法 冷間圧延後,帯状に巻きほどいた状態で連続的に行われる焼なまし方法。
    09-11
  • JIS C2535:2017 pdfダウンロード。単ヨーク形単板試験器による鉄基アモルファス帯の交流磁気特性の測定方法 Methods of measurement of the a.c. magnetic properties of Fe-based amorphous strip by means of a single sheet tester using a single yoke 3.2 励磁電流法(magnetizing current method) 磁界の強さHを,励磁電流から求める方法。磁界の強さHが磁路の一部の試験片の既定の長さlmでは一様で,その他の磁路においてはゼロと仮定する。磁界の強さHは,式(1)から導いた式(2)によって求める。 m11lINH= ················································································· (2) ここに, lm: 既定の磁路長(m) 3.3 Hコイル法(H coil method) 磁界の強さHを,試験片表面に近接して置いた空芯の磁界の強さ検出コイル(以下,Hコイルという。)の誘起電圧によって検出する方法。 3.4 既定の磁路長,lm(conventional magnetic path length) 磁界の強さHが一様でない磁気回路において,励磁電流法で用いる磁界の強さHを一様と仮定した特定部分の磁路の長さ。単位は,メートル(m)。 注記 単板試験器では,ヨーク両端磁極間の内側寸法に等しい長さを既定の磁路長としている。 3.5 磁束密度,B(magnetic flux density) 一様に磁化した試験片の,単位断面積(m2)当たりの磁束量。単位は,テスラ(T)。 3.6 磁気分極,J(magnetic polarization) 一様に磁化した試験片の,単位断面積(m2)当たりの磁化の強さ。単位は,テスラ(T)。 注記 単板試験器において,二次コイル及び空隙補償用の相互誘導器を用いて測定する値は,磁気分極Jである。磁束密度Bと磁気分極Jとは,磁気定数をμ0=[4π×10−7(H/m)]とする場合,B=J+μ0Hの関係にある。アモルファス帯などの高透磁率材料では,磁束密度Bと磁気分極Jとは,ほぼ等しい。我が国では,一般的に磁気分極Jと磁束密度Bとを区別せずに用いることが多い。 3.7 実効質量,ma(effective mass) 磁気回路を構成する鉄心のうち,既定の磁路長lmに相当する試験片の長さの部分が鉄損Psに寄与するとして求めた,既定の磁路長lmの試験片の質量。単位は,キログラム(kg)。 3.8 空隙補償(air flux compensation)
    09-11
  • JIS G3118:2017 pdfダウンロード。中・常温圧力容器用炭素鋼鋼板 Carbon steel plates for pressure vessels for intermediate and moderate temperature services 4 製造方法及び熱処理 4.1 製造方法 鋼板は,細粒キルド鋼から製造する。 4.2 鋼板の熱処理 鋼板の熱処理は,次による。 a) 厚さ38 mm以下の鋼板は,圧延のままとする。ただし,製造業者の判断によって焼ならしを行ってもよい。 なお,注文者は,必要に応じて,焼ならしを指定してもよい。 b) 厚さ38 mmを超える鋼板は,焼ならしを行う。受渡当事者間の協定によって焼ならしにおいて加速冷却を行い,それに引き続いて焼戻しを行ってもよい。 c) 厚さ100 mm以下の鋼板は,受渡当事者間の協定によって熱加工制御を行ってもよい。 d) b) の焼ならしに代わる熱処理を注文者が行う場合は,注文者の指示によって鋼板は,圧延のままとするか,又は指示された熱処理を行う。 4.3 試験片の熱処理 試験片の熱処理は,鋼板から採取した供試材の状態で行い,試験片は,熱処理後の供試材から採取する。 4.4 熱処理の指示 注文者による熱処理の指示は,次による。 a) 注文者は,注文書に製造業者が行う鋼板の熱処理の種類,記号及び必要な場合には,試験片の熱処理条件及び回数を指示する。 b) 4.2 d) によって,注文者が鋼板の熱処理を行う場合には,その旨を注文書で指示し,かつ,製造業者が行う鋼板の熱処理条件を指示する。 4.5 熱処理の記号 熱処理の記号は,次による。熱処理の記号は,表1の種類の記号の末尾に付記する。 なお,同じ熱処理を複数回行う場合は,その熱処理の記号の前に回数を付記する。 a) 鋼板に焼ならしを行う場合 N b) 試験片の熱処理として焼ならしを行う場合 TN c) 鋼板に熱加工制御を行う場合 TMC d) 試験片の熱処理として溶接後熱処理に相当する熱処理を行う場合 SR 例 SGV410N :鋼板に焼ならしを行う場合。 SGV480NSR :鋼板に焼ならしを行い,更に,試験片の熱処理として溶接後熱処理に相当す
    09-11
  • JIS G 3350:2017 pdfダウンロード。一般構造用軽量形鋼 Light gauge steel sections for general structure 1 適用範囲 この規格は,建築その他の構造物に用いる冷間成形の軽量形鋼(以下,軽量形鋼という。)について規定する。 なお,めっき鋼板及び鋼帯を用いた場合の軽量形鋼は,本体及び附属書Aに規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 JIS G 3302 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 JIS G 3317 溶融亜鉛−5 %アルミニウム合金めっき鋼板及び鋼帯 JIS G 3321 溶融55 %アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 JIS G 3323 溶融亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき鋼板及び鋼帯 JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 JIS Z 8401 数値の丸め方 3 種類及び記号並びに適用厚さ 軽量形鋼の種類は,1種類とし,種類の記号,断面形状による名称及び断面形状記号は,表1による。軽量形鋼の適用厚さは,表2による。 4 製造方法 軽量形鋼は,熱間圧延鋼板及び鋼帯,冷間圧延鋼板及び鋼帯,並びにめっき鋼板及び鋼帯から冷間成形1)によって製造する。めっき鋼板及び鋼帯から製造する場合のめっきの種類は,A.1による。 注1) 通常,ロール成形及びプレスベンダー加工が用いられる。 5 化学成分 軽量形鋼に用いる鋼板及び鋼帯は,10.1の試験を行い,その溶鋼分析値は,表3による。
    09-11