• JIS A5207:2019 pdfダウンロード。衛生器具−便器・洗面器類 Sanitary wares 3.2 給水方式 3.2.1 タンク式 大便器の給水方式で,汚物を排出するための水をためたタンクを使用し,タンクの水を重力によって便器へ給水する方式(図B.1参照)。 3.2.2 洗浄弁式 大便器及び小便器の給水方式で,洗浄弁を使用し,水道の給水圧力によって便器へ給水する方式(図B.2及び図B.5参照)。 3.2.3 専用洗浄弁式 大便器及び小便器の給水方式で,専用の給水装置を使用し,水道の給水圧力,加圧装置などによって便器へ給水する方式。ただし,大便器の専用洗浄弁式は,内部に負圧破壊装置1)を具備する(図B.3及び図B.6参照)。 注1) 負圧破壊装置とは,水使用機器において,吐水した水又は使用した水が逆サイホン作用によって上水給水系統に逆流する現象を防止するため,給水管内に負圧が発生したときに,自動的に空気を吸引するような構造をもつ器具をいう。 3.3 大便器の洗浄水量 大便器の1回の大洗浄操作によって排出される水の量。 3.4 製造業者公称水量 製造業者が発行するカタログ等に記載されている大便器の洗浄水量。 3.5 排水芯調整式便器 便器を取り替える場合,現場の壁仕上げ面から排水穴位置までの寸法を合わせる必要があるときに,使用する排水芯位置を調整する構造を備えた便器(図B.8参照)。 3.6 機械式排出機構便器 トラップ部の可動によって汚物を排出する機構を備えた便器(図B.9参照)。 3.7 ホールドタイプ 洗浄操作の形式で,レバーをひねり続けている間又はボタンを押し続けている間,水が流れ続けるタイプ。 3.8 ノンホールドタイプ 洗浄操作の形式で,レバー又はボタンを1回操作すると,操作時間にかかわらず一定水量流れるタイプ。 3.9 低リップタイプ壁掛小便器 子どもでも使用できるように設置時のあふれ縁高さを低くした壁掛小便器(図10参照)。 あふれ縁 水があふれ出る部分の最下端。 3.11 洗浄面 器具使用時に水で洗われ,かつ,特に目につく面。 3.12 防露便器 便器に,結露水が付きにくいように防露加工を施した便器。 3.13 大洗浄 大洗浄及び小洗浄の切替機構をもつ大便器の場合,水量の多い方を大洗浄とする。 3.14 小洗浄 大洗浄及び小洗浄の切替機構をもつ大便器の場合,水量の少ない方を小洗浄とする。 4 種類及び区分 器具の種類は,表2〜表6による。 なお,表2及び表3のI形,II形は,表1による。 注記 表中の“−”は,該当品が存在していないことを意味する。
    09-05
  • JIS A5216:2019 pdfダウンロード。老占态用小龙铺装用七亏三少久了口久 Ceramic block for pavement using ceramic industrial by-product “KIRA 通用能田 二の规格仗,主上儿T言原料之L,成形·烧成,硬化世大,定常的忙大型事加走行L太以么塌,驻事塌,步道办七の铺装忙使用铺装用の高吸水·高保水性三夕口(以下,口5。) 化规定石。 引用格 次忙揭伊石规格,二の规格忙引用言九石二七比太7,二の规格の规定の一部交横成为。二九5の引用规格の方飞,西厝年付配L步为の,配の年版用L,後改正版(追神含。休通用L众V。西厝年の付配加引用规格,最新版(追捕含。 通用。
    09-05
  • JIS A5308:2019 pdfダウンロード。レディーミクストコンクリート Ready-mixed concrete 1 適用範囲 この規格は,荷卸し地点まで配達されるレディーミクストコンクリート(以下,レディーミクストコンクリートという。)について規定する。ただし,この規格は,配達されてから後の運搬,打込み及び養生については適用しない。 2 引用規格 表13に示す規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0203によるほか,次による。 3.1 塩化物含有量 レディーミクストコンクリートの製造時に材料からもたらされる塩化物イオン量で,コンクリート1 m3当たりの量(kg/m3)で表す。 3.2 アルカリ総量 レディーミクストコンクリートの製造時に材料からもたらされるナトリウムイオン及びカリウムイオンを酸化ナトリウムに等価モル換算した量を累計したもので,コンクリート1 m3当たりの量(kg/m3)で表す。 3.3 回収水 レディーミクストコンクリート工場において,洗浄によって発生する排水のうち,運搬車,プラントのミキサ,ホッパなどに付着したフレッシュモルタル及び残留したフレッシュコンクリート,並びに戻りコンクリートのそれぞれの洗浄によって発生する排水(以下,コンクリートの洗浄排水という。)を処理して得られるスラッジ水及び上澄水の総称。 3.4 スラッジ水 コンクリートの洗浄排水から,粗骨材及び細骨材を取り除いて,回収した懸濁水。 なお,3.11に規定する安定化スラッジ水を含む。 3.5 上澄水 スラッジ水から,スラッジ固形分を沈降,その他の方法で取り除いた水。安定化スラッジ水からの水は含めないが,3.9に規定する安定剤の構成成分を指標にした管理方法1) が整備され,表C.2に適合することが確認された安定化スラッジ水からの水も上澄水に含めることができる。 注1) 管理方法には,イオンクロマトグラフィーなどがある。 3.6 スラッジ スラッジ水が濃縮され,流動性を失った状態のもの。 3.7 スラッジ固形分 スラッジを105〜110 ℃で乾燥して得られたもの。 3.8 スラッジ固形分率 レディーミクストコンクリートの配合における,単位セメント量に対するスラッジ固形分の質量の割合を分率で表したもの。 3.9 安定剤 付着モルタル及びスラッジ水にそれぞれ含まれるセメントの水和反応の進行を抑制させて安定化し,再利用するために用いる薬剤。 3.10 付着モルタル コンクリートの全量を排出した後,トラックアジテータのドラムの内壁,羽根などに付着しているフレッシュモルタル。 3.11 安定化スラッジ水 所定量の安定剤を添加しているコンクリートの洗浄排水から,粗骨材及び細骨材を取り除いて,回収した懸濁水。 4 種類,区分及び製品の呼び方 4.1 種類及び区分 レディーミクストコンクリートの種類は,普通コンクリート,軽量コンクリート,舗装コンクリート及び高強度コンクリートとする。それぞれのコンクリートは,粗骨材の最大寸法,スランプ又はスランプフロー,及び呼び強度によって区分し,その組合せを,表1の○印で示す。
    09-05
  • JIS A5404:2019 pdfダウンロード。木質系セメント板 Cement bonded wood-wool and flake boards 6.3 長さ及び幅 長さ及び幅は,製品及び試験片の長さ及び幅方向の中央各々1か所をJIS B 7512に規定する目量1 mmの1級コンベックスルール又は同等以上の精度をもつ測定器で測定し,四捨五入して整数に丸める。 6.4 直角度 直角度は,製品を平らな台上に置き,板の二つの対角線の長さを JIS B 7512に規定する目量1 mmの1級コンベックスルール又は同等以上の精度をもつ測定器で測定し,その差を四捨五入して正の整数に丸めた値とする。 6.5 曲げ試験 曲げ破壊荷重及びたわみ量試験は,JIS A 1408による。曲げ破壊荷重は,試験片が破壊するまでの最大荷重を測定し,四捨五入して有効数字3桁の整数に丸める。たわみ量は,表5に規定する曲げ破壊荷重時に,スパン中央で測定し四捨五入して整数に丸める。 なお,表面に凹凸模様を付けた場合は,凹凸のある面を上にして行う。 6.6 含水率及びかさ密度試験 含水率及びかさ密度試験は,次による。 a) 試験片を採取したときの質量(W1)は,目量0.5 g以下のはかりで測定する。 b) 試験片の厚さは,図3に示す試験片の四隅を,JIS B 7507に規定する目量0.1 mmのノギス又は同等以上の精度をもつ測定器を用いて測定し,4点の平均値を四捨五入して小数点以下1桁に丸めて厚さとする。表面に凹凸模様を付けた場合は,図3の測定点の近傍の最も厚い箇所を測定する。長さ及び幅は,JIS B 7516に規定する目量0.5 mmの直尺1級又は同等以上の精度をもつ測定器を用いて,長さ及び幅方向の中央それぞれ1か所を測定する。試験片の厚さ,長さ及び幅によって,体積(V)を算出する。 注記 体積(V)の単位は,cm3で表す。
    09-05
  • JIS A5422:2019 pdfダウンロード。窯業系サイディング Fiber reinforced cement sidings 7.2 反りの測定 反りの測定は,試験体の裏面を上にし,図3及び図4に示すとおり反り測定器の支点を両端部(●は両端部の測定点)及び中央部(■は中央部の測定点)の3か所に当て,JIS B 7503に規定する目量0.01 mmのダイヤルゲージ又はこれと同等の性能をもつ測定器で測定する。このときの反りの状態は,表面が凸の場合はプラス(+),凹の場合はマイナス(−)で表し,3か所のうち,絶対値が最大となるものを測定結果とする。 なお,数値は四捨五入によって整数に丸める。 7.3 寸法の測定 7.3.1 厚さの測定 厚さの測定は,図5に示すとおり試験体の中央部の2点及び両端部の各3点とし,0.05 mm以上の精度をもつ測定器で測定し,その平均値で表し,四捨五入で小数点以下1桁に丸める。表面模様のある場合は,それぞれの近傍(周辺)の最も厚い部分を選んで測定する。裏面に凹凸のある場合は,凸部を測定する。ただし,よろい形状の厚さの測定の場合は,図6に示す測定箇所の試験体両端部の最大厚さ及び最小厚さの各4点を測定し,その平均値で表し,四捨五入によって小数点以下1桁に丸める。4段以上のよろい形状の測定点は,通常,一番上と一番下の各4点を選択する。 なお,測定器は,JIS B 7503に規定するダイヤルゲージ,JIS B 7507に規定するノギス又はJIS B 7502に規定するマイクロメータとする。 7.3.2 幅及び長さの測定 幅及び長さの測定は,試験体を平らな台の上に置き,幅及び長さの各々1か所を,JIS B 7512に規定する目量が1 mmの1級コンベックスルール,JIS B 7516に規定する目量が1 mmの1級金属製直尺又はJIS B 7507に規定するノギスを用いて小数点以下1桁まで測定し,それぞれの値を四捨五入によってミリメートル単位の整数に丸める。 7.3.3 直角度の測定 直角度の測定は,試験体を平らな台の上に置き,図7に示す二つの対角線をJIS B 7512に規定する目量が1 mmの1級コンベックスルール又はJIS B 7516に規定する目量が1 mmの1級金属製直尺を用いて測定し,aとbとの差を正の値として,四捨五入によって整数に丸める。
    09-05
  • JIS A5525:2019 pdfダウンロード。鋼管ぐい Steel pipe piles 7 機械的性質 素管は,12.2によって試験を行い,その引張強さ,降伏点又は耐力,伸び,溶接部引張強さ,及びへん平性は,表3による。へん平性の場合は,表3による平板間の距離まで圧縮したとき,試験片に割れを生じてはならない。ただし,溶接部引張強さは,アーク溶接によって製造した素管に適用し,へん平性は,電気抵抗溶接によって製造した素管に適用する。 8 工場円周溶接 工場円周溶接の溶接材料及び溶接部の品質は,次による。 a) 溶接材料 素管を溶接して単管とする場合の工場円周溶接に使用する溶接材料は,素管の材料の規定引張強さ以上のものとし,次のいずれかの規格によるか又はそれらの組合せによる。 JIS Z 3211,JIS Z 3312,JIS Z 3313,JIS Z 3351,JIS Z 3352 なお,種類の異なる素管の工場円周溶接を行う場合に使用する溶接材料の引張強さは,400 N/mm2以上とする。 b) 溶接部の品質 工場円周溶接部は,12.3によって放射線透過試験を行い,JIS Z 3104の附属書4の表1(きずの種別)のきずの種別に対し,JIS Z 3104の附属書4の6.(きずの分類)によってきずが1類〜3類に該当する場合を合格とする。 9 附属品,加工及び塗装・被覆 注文者は,くいに付随する附属品1),加工2) 及び塗装・被覆を指定してもよい。その場合の外観,検査,表示などは,受渡当事者間の協定による。本体に規定する項目のほかに,単管に取り付ける附属品の代表的な例,及び単管に施す加工及び塗装・被覆の代表的な例を,それぞれ附属書B及び附属書Cに示す。 注1) 附属品とは,くいの施工時に必要となる仮設部材をいう。 10 形状,寸法,質量及びその許容差 10.1 管端の形状 単管の端部形状は,図2による。厚さの異なる素管を継ぐ場合は,通常,図3に示すように,あらかじめ工場で加工する。ただし,端部形状,補強又は加工について特に要求のある場合は,受渡当事者間の協定によってもよい。 注記 図2において,頭部端面とは,くいの上端部をいい,先端部端面とは,くいの下端部をいう。
    09-05
  • JIS A5530:2019 pdfダウンロード。鋼管矢板 Steel pipe sheet piles 1 適用範囲 この規格は,土留め,締切り1),構造物の基礎などに使用する鋼管矢板2)(以下,鋼管矢板という。)について規定する。 注記 この規格は,主として,鋼管本体の外径500 mm〜2 000 mmの鋼管矢板に適用されている。 注1) 締切りとは,水の浸入を防ぐことを目的とした囲い壁のことをいう。 2) 鋼管矢板は,鋼管本体に継手を取り付けたものをいうが,使用条件又は本体構成によっては一部に継手の付かないものもある。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法 JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 JIS G 0415 鋼及び鋼製品−検査文書 JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 JIS G 3192 熱間圧延形鋼の形状,寸法,質量及びその許容差 JIS G 3193 熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状,寸法,質量及びその許容差 JIS G 3444 一般構造用炭素鋼鋼管 JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 JIS Z 3104 鋼溶接継手の放射線透過試験方法 JIS Z 3121 突合せ溶接継手の引張試験方法 JIS Z 3211 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用被覆アーク溶接棒 JIS Z 3312 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用のマグ溶接及びミグ溶接ソリッドワイヤ JIS Z 3313 軟鋼,高張力鋼及び低温用鋼用アーク溶接フラックス入りワイヤ JIS Z 3351 炭素鋼及び低合金鋼用サブマージアーク溶接ソリッドワイヤ JIS Z 3352 サブマージアーク溶接及びエレクトロスラグ溶接用フラックス JIS Z 8401 数値の丸め方 3 鋼管矢板の構成 鋼管本体の構成及び各部の呼び名を図1に,鋼管矢板の構成及び各部の呼び名を図2に,現場で連結する鋼管矢板の構成及び各部の呼び名を図3に示す。
    09-05
  • JIS A6112:2019 pdfダウンロード。住宅用両面粘着防水テープ Waterproof pressure sensitive adhesive double coated tapes for housing 5.3.2 被着体 被着体は,JIS A 6111に規定する外壁用透湿防水シートB又はこれと同等以上の品質をもつ構成が異なる2種類[単層シート3)及び複層シート4)]を用いる。また,防水テープとの貼合せ面は,被着体である透湿防水シートの裏面5)とする。 注3) 単層シートとは,透湿防水シートの中でフラッシュスパン製法によって0.5〜10 μmのポリエチレン極細繊維が無作為に積層され,単層で防水層となっているものをいう。フラッシュスパン製法とは,繊維を高圧で紡糸し,それを動いているベルト上に,くも(蜘蛛)の巣状に積層し,繊維を熱及び圧力だけで結合させる製法である。 4) 複層シートとは,補強用繊維と多孔質フィルム(防水層)との複層構造になっているものをいう。 5) 透湿防水シートは,通常,表面(住宅施工時外側)と裏面(住宅施工時内側)とを識別するために,市販品の表面には,製造業者,製品名,JIS規格番号などが印刷されている。防水テープとの貼付け面は,実際の使用方法と合わせて,裏面とする。 5.4 試験板及び被着体の清浄方法 SUS研磨板,米つが(栂)板及び透湿防水シートの各清浄は,5.4.1〜5.4.3による。 なお,清浄後は,温度23±2 ℃,相対湿度(50±5) %の雰囲気中に5分以上静置する。 5.4.1 SUS研磨板の洗浄方法 SUS研磨板の洗浄方法は,次による。 a) SUS研磨板の洗浄溶剤は,ジアセトンアルコール(4ヒドロキシ-4メチル-2ペンタノン),イソプロピルアルコール,エタノール,メタノール,メチルエチルケトン,アセトン,酢酸エチル,トルエン,n-ヘキサン,ガソリンとする。 警告 洗浄溶剤として用いる有機溶剤は,液体,蒸気などによって皮膚及び粘膜(目,鼻,のどなど)を刺激し,繰り返し皮膚に触れると皮膚の脂肪を溶かし,皮膚の毛穴などから吸収しやすくなる。手を洗う際には,直接,有機溶剤で洗浄したり,拭いてはならない。吸入した場合には,低濃度でも頭痛,めまいが起こり,高濃度では麻酔作用によって意識がなくなることがある。使用する際には十分な換気がなされていることを確認し,必ず,有機溶剤が浸透しない有機溶剤用保護手袋,保護眼鏡,有機ガス用防毒マスクなどを着用しなければならない。 b) 洗浄用の布は,ガーゼ,ティシュペーパー,さらし布などとする。 これらは,使用中に繊維が切れたり,短繊維が脱離しないものでa)の洗浄溶剤に可溶な添加物を含まないものを用いる。 c) 洗浄方法の手順は, a)の中から選んだ溶剤を洗浄用の布にしみ込ませ,試験板の表面を拭く。更に新しいガーゼなどで空拭きをする。目視によって試験板の表面が清浄になったと確認できるまで,溶剤による洗浄と空拭きとを3回以上繰り返す。 5.4.2 米つが(栂)板の清浄方法 米つが(栂)板を乾いた布など(ガーゼ,ティシュペーパー,さらし布など)で拭き,表面に木くず,
    09-05
  • JIS A8426:2019 pdfダウンロード。土工機械−つり上げ及び固縛箇所−性能要求事項 Earth-moving machinery-Lifting and tying-down attachment points- Performance requirements 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 8302 土工機械−運転員及び整備員の乗降用・移動用設備 注記 対応国際規格:ISO 2867,Earth-moving machinery−Access systems JIS A 8308 土工機械−基本機種−用語 注記 対応国際規格:ISO 6165,Earth-moving machinery−Basic types−Identification and terms and definitions JIS A 8310-1 土工機械−操縦装置及び表示用識別記号−第1部:共通識別記号 注記 対応国際規格:ISO 6405-1,Earth-moving machinery−Symbols for operator controls and other displays−Part 1: Common symbols ISO 7000,Graphical symbols for use on equipment−Registered symbols 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 8308によるほか,次による。 3.1 つり上げ箇所(lifting attachment point) 機械又はその分解部分をつり上げるときに用いる機器で,機械に取り付けられるもの,又はその一部であるもの。 注記 つり上げ箇所は,孔,リフティングアイ,又は,製造業者が規定する機械の特定部分であることがある。 3.2 つり上げ用具(lifting accessory) 機械又はその分解部分をつり上げるときに用いる用具の組合せ(例えば,シャックル,ワイヤロープ,スリング,チェーン)。 3.3 固縛箇所(tying-down attachment point) 機械又はその分解部分を輸送する際に固縛するために用いる機器で,機械に取り付けられるもの,又はその一部であるもの。 注記 固縛箇所は,孔,固縛アイ,又は製造業者が規定する機械の特定部分であることがある。 3.4 固縛用具(tying-down accessory) 機械又はその分解部分を輸送のために固縛し,くくり付けるときに用いる用具の組合せ(例えば,チェーン,ワイヤロープ,シャックル,止め木,輪止め)。 3.5 スリング(sling) チェーン,ワイヤロープ,繊維ロープのような玉掛用具の組立品で,上部又は下部の端末に結合して,つり上げ箇所(3.1)に荷掛けするのに好適となるようにするもの。
    09-05
  • JIS A9501:2019 pdfダウンロード。保温保冷工事施工標準 Standard practice for thermal insulation works 3.3 保冷 常温以下の物体を被覆し侵入熱量を小さくすること又は被覆後の表面温度を露点温度以上とし,表面に結露を生じさせないこと。 3.4 保冷材 保冷の目的を果たすために使用される材料。一般に低熱伝導率かつ低透湿率の材料。 注記 JIS A 0202の定義を変更している。 3.5 防露 保冷の一分野で,主に0 ℃以上常温以下の物体の表面に結露を生じさせないこと。 注記 JIS A 0202の定義を変更している。 3.6 防露材 防露の目的を果たすために使用される材料。 3.7 管内水の凍結防止 保温の一分野で,内部流体(一般的に水)が静止状態にある場合,一定時間凍結を防止すること。 3.8 保温カバー 織物,金属薄板などの外装材の内側に保温材を取り付け,一体化したもの。 3.9 断熱布団 JIS A 9504に規定する人造鉱物繊維保温材を芯材として,ガラスクロスなどの各種織布で布団状に被覆した保温材。 注記 断熱布団は断熱フトンともいう。 3.10 周囲温度 被保温体が置かれた環境で,直射日光などの他の熱源の影響を受けない箇所の温度。 3.11 継手 配管の接続などに使用される材料。エルボ,T,レジューサなどの総称。 3.12 ひじ継ぎ 小口径の曲がり部の施工で保温材と外装材とを直角に突き合わせる施工方法。 3.13 はぜ掛け 2枚の金属板の端を折り曲げ,引っ掛け合わせて継ぎ合わせた部分又は施工方法の総称。 3.14 ボタンパンチはぜ 一方の金属板の端を二重に折り返しその隙間に,他方の金属板の端を爪出し加工したものを差し込み,引っ掛け合わせて継ぎ合わせた部分又は施工方法の総称。 3.15 びょう(鋲) 鋼板製座金に保温材の厚さに応じた長さの釘を植え付けたもので,スポット溶接又は接着剤で機器又はダクト表面に取り付け,保温材を支持するもの。 注記 びょう(鋲)は保温止めピンともいう。 3.16 えび継ぎ 配管曲がり部に対し保温材と外装材とを切断し取り付け,えび状に仕上げる施工方法。 3.17 成形エルボ あらかじめ,配管の曲がり部の形状に加工又は成形した保温材。 3.18 経済的な保温厚さ 1年間の施工価格と放散熱量相当の熱量価格との金額の和が最小となるときの保温厚さ。 3.19 熱量価格 熱量を得るために必要な燃料費,設備償却費,運転経費を含む1年間に発生する総費用を1年間の総発熱量で除したもの。 3.20 施工価格 単位数量当たりの工事費を1年間に償却する費用。 3.21 アルミホイルペーパ JIS H 4160に規定する0.007 mm以上のアルミニウムはく(箔)にクラフト紙を接着したもの。 3.22 樹脂製整形エルボ 繊維質保温材を配管のエルボ部に取り付けた際,形を整えるための材料。そのままで,仕上げとする場合と,更に外装材を巻く場合とがある。 3.23 樹脂製化粧カバー 合成樹脂を使用したJIS A 1322に規定する防炎2級に合致する樹脂製外装カバー。 3.24 ゴム系外装材 クロロスルホルン化ポリエチレン(CSM)ゴムなどをシート加工した外装材。 3.25 金属樹脂積層外装材 機械的強度をもつアルミニウムなどの金属はく(箔)と樹脂フィルムとを積層(ラミネート)したもの。
    09-05