-
JIS B0001:2019 pdfダウンロード。機械製図 Technical drawings for mechanical engineering 1 適用範囲 この規格は,JIS Z 8310に基づき,機械工業の分野で使用する,主として部品図及び組立図の製図について規定する。 なお,この規格に規定していない事項は, JIS Z 8310及びそれぞれ別に規定する製図に関する日本工業規格を参照する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 0021 製品の幾何特性仕様(GPS)−幾何公差表示方式−形状,姿勢,位置及び振れの公差表示方式 JIS B 0026 製図−寸法及び公差の表示方式−非剛性部品 JIS B 0028 製品の幾何特性仕様(GPS)−寸法及び公差の表示方式−円すい JIS B 0031 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状の図示方法 JIS B 0405 普通公差−第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差 JIS B 0419 普通公差−第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差 JIS B 0420-1 製品の幾何特性仕様(GPS)−寸法の公差表示方式−第1部:長さに関わるサイズ JIS B 0601 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ JIS B 0672-1 製品の幾何特性仕様(GPS)−形体−第1部:一般用語及び定義 JIS B 0681-2 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:三次元−第2部:用語,定義及び表面性状パラメータ JIS Z 3021 溶接記号 JIS Z 8114 製図−製図用語 JIS Z 8310 製図総則 JIS Z 8311 製図−製図用紙のサイズ及び図面の様式 JIS Z 8312 製図−表示の一般原則−線の基本原則 JIS Z 8314 製図−尺度 JIS Z 8315-3 製図−投影法−第3部:軸測投影 JIS Z 8315-4 製図−投影法−第4部:透視投影 JIS Z 8317-1 製図−寸法及び公差の記入方法−第1部:一般原則09-05 JIS B0001
-
JIS B1586:2019 pdfダウンロード。滑り軸受−固体潤滑剤埋込型軸受 Plain bearings-Bearings with embedded solid lubricants 1 適用範囲 この規格は,固体潤滑軸受として広く使用されている固体潤滑剤埋込型軸受について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 19259:2015,Plain bearings−Bearings with embedded solid lubricants(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 0162-1 滑り軸受−用語,定義及び分類−第1部:設計,軸受材料及びその特性 JIS B 0163-2 滑り軸受−記号−第2部:応用記号 JIS G 5501 ねずみ鋳鉄品 JIS H 5120 銅及び銅合金鋳物 JIS H 5121 銅合金連続鋳造鋳物 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 0162-1及びJIS B 0163-2によるほか,次による。 3.1 金属基体 固体潤滑剤を埋め込むための穴又は凹部を加工した金属材料からなる部分。主として荷重を支持する役割を担う。穴については,5.1参照。 3.2 固体潤滑剤プラグ 金属基体に加工した穴又は凹部に埋め込まれた,主として円柱状の固体潤滑剤。ほかにスパイラル型などの埋込形態もある。 4 量記号及び単位 この規格で用いる量記号,定義及び単位は,表1による。 5 特性 5.1 構造 固体潤滑剤埋込型軸受は,荷重を支持する金属基体及びこの金属基体の表面に設けた穴又は凹部に埋め込んだ固体潤滑剤で構成する。また,固体潤滑剤の埋込形態は,プラグ型,スパイラル型などとする(図1参照)。穴は,貫通孔又は止まり穴とする(図2参照)。また,円筒ブシュ及びつば付きブシュの外観を図3に示す。固体潤滑剤埋込型軸受は,荷重を固体潤滑剤被膜を介して金属基体で支持する構造とする。 注記1 固体潤滑剤埋込型軸受は,自己潤滑軸受の中の固体潤滑軸受の分類に入る。固体潤滑軸受には,単体型,被膜型,分散型及び埋込型がある。 単体型は,固体潤滑剤粉末を,樹脂などをバインダとして固形化した軸受である。 被膜型は,摩擦面にバインダを用いて固体潤滑剤を焼き付けるか,化学的又は物理的方法で表面に被膜を形成した軸受である。 分散型は,金属焼結体に固体潤滑剤粉末(微粒子)を分散させた軸受である。 注記2 一般的に,固体潤滑剤プラグは,一つの成分又は複合成分で構成した固体潤滑粉末を熱間で成形する方法,射出成形による方法などで成形する。このような固体潤滑剤プラグは,一般的に金属基体の円筒形の穴部分に接着剤で固定する。また,圧入によって固定する場合もある。さらに,流動性のある固体潤滑組成物を穴に注入し,その後固化することで固定する場合もある。09-05 JIS B1586
-
JIS B1587:2019 pdfダウンロード。滑轴受一固体滑剂分散型轴受 Plain bearings一Bearings containing dispersed solid lubricants 通用鲍田 二の规格法,固体滑帕受L么《使用九,分散大固体滑剂含轴受(以下,固体润滑剂分散型轴受上。)亿规定。 注配 二の规格の对心国陈规格及の对の程度表配号,次忙示寸。ISO 20054:2016,Plain bearings一 Bearings containing dispersed solid lubricants (MOD)众书,对心の程度交表寸配号“MOD”住,ISO/IEC Guide 21-1 基,“修正儿T” 二上衣示寸。 引用格 次忙揭俨为规格法,二の规格忙引用之九石二上忙上7,二の规格の规定の一部垄栅成寸为。二礼5の引用规格仗,の最新版 (追捕合。) 遍用石。 JIS B.0162-1滑受-用照定美及分-第1部:股受材料及特性JISB0163-2滑受-配号-第2部:用配号 JIS B1582滑0辆爱-7 JISB1584-滑2-卷7-第1部寸法 用语及心定羲 二规格G用以召主在用新及U定美达JIS B0162-1及UJIS B0163-2G办次 31 含油处理 金属母材O微彻左院周及C固体润滑剂已,调滑油食圭世石处理。注配例之述,油仁轴受人九徐人长加熟L,轴受办点生才氨泡加本《程度忙油合浸世石方法加南石…09-05 JIS B1587
-
JIS B7102:2019 pdfダウンロード。カメラの同調発光機構のソケット及びプラグ Socket and plug for camera flash synchronization 1 適用範囲 この規格は,カメラの写真用せん光電球発光器及び写真用エレクトロニックフラッシュ(以下,発光器という。)の回路接続に用いるソケット(以下,ソケットという。)及びプラグ(以下,プラグという。)について規定する。ただし,JIS B 7101に規定しているものを除く。 注記1 この規格は,ソケット及びプラグの単体を規定したもので,シャッタ及び発光器との組合せは含まない。 注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 519:1992,Photography−Hand-held cameras−Flash-connector dimensions(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS B 7101 カメラの附属品取付座及び取付足 JIS C 60068-2-20 環境試験方法−電気・電子−第2-20部:試験−試験T−端子付部品のはんだ付け性及びはんだ耐熱性試験方法 3 性能及び試験 3.1 試験条件 試験場所の条件は,温度20±2 ℃,相対湿度60〜70 %の状態で,ソケット及びプラグの組合せを必要とする試験は,ソケット及びプラグを任意に選んで行うのが望ましい。 3.2 性能及び試験方法 ソケット及びプラグの性能並びにその試験方法は,表1による。09-05 JIS B7102
-
JIS B9442:2019 pdfダウンロード。3Dモデル用FAVフォーマットの仕様 Specification of FAV format for 3D models JIS B9442:2019の規格は,次の(3Dモデルの表面及び内部を問わず,形状,材料,色,接合強度などといったものづくりに必要な情報を立体の基本構成要素ごとに明確に定義している。3Dモデルの設計データに,解析結果データ,検査結果データなどを付与し,統合して流通させることで,これまで独立していた各工程の連携と柔軟な相互運用とを可能とする。)機能及び特徴を備えた3Dモデル用データフォーマットであるFAVフォーマットの仕様について規定。09-05 JIS B9442
-
JIS B9703:2019 pdfダウンロード。機械類の安全性−非常停止機能−設計原則 Safety of machinery-Emergency stop function-Principles for design 1 適用範囲 この規格は,機械における非常停止の機能的要求事項及び設計原則について規定する。 なお,使用するエネルギーの種類は限定しない。 この規格は,非常停止機能の一部である作動の反転若しくは制限,エミッション(例えば,放射,流体)の回避,遮蔽,制動又は遮断のような機能を取り扱うものではない。 この規格の要求事項は,次のものを除く全ての機械に適用する。 − 非常停止機能がリスクを低減しない機械 − 手持ち形又は手操作形機械 注記1 電気/電子技術による非常停止機能を実現するための要求事項は,JIS B 9960-1に規定している。 注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 13850:2015,Safety of machinery−Emergency stop function−Principles for design(IDT) なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS B 9700によるほか,次による。 3.1 非常停止(Eストップ),非常停止機能[emergency stop(E-stop),emergency stop function] 次のことを意図する機能。 − 人に対する危険源を,又は機械類若しくは工程中の加工物への損害を,避けるか又は低減する。 − 人間の単一の動作によって始動する。 (出典:JIS B 9700の3.40) 3.2 非常停止装置(emergency stop equipment) 非常停止機能を実行する制御システムの安全関連部。 注記 典型的な非常停止装置は,入力,処理及び出力要素で構成される。 3.3 非常停止機器(emergency stop device) 非常停止機能を始動するために使用される手動操作の制御機器。 (出典:JIS C 8201-5-5の3.2)09-05 JIS B9703
-
JIS C3110:2019 pdfダウンロード。鋼心アルミニウムより線 Aluminium conductors steel reinforced 1 適用範囲 この規格は,主として架空送電線,架空配電線及びちょう架兼用き電線に使用する鋼心アルミニウムより線(以下,より線という。)について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 3002 電気用銅線及びアルミニウム線試験方法 JIS C 3108 電気用硬アルミニウム線 JIS G 3506 硬鋼線材 JIS H 0401 溶融亜鉛めっき試験方法 3 記号 記号は,ACSRとする。 4 特性 特性は,箇条8で試験を行ったとき,表1のとおりとする。09-05 JIS C3110
-
JIS C6191:2019 pdfダウンロード。波長可変光源試験方法 Test methods of tuneable laser sources 1 適用範囲 この規格は,波長可変光源の波長及び出力光パワーについて事前校正した,光波長計(光周波数計を含む。),光パワーメータなどの基準計測器による安定かつ再現性のある校正手順について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 IEC 62522:2014,Calibration of tuneable laser sources(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 1002 電子測定器用語 JIS C 6187-2 光波長計−第2部:校正方法 注記 対応国際規格:IEC 62129-2,Calibration of wavelength/optical frequency measurement instruments−Part 2: Michelson interferometer single wavelength meters JIS C 6802 レーザ製品の安全基準 注記 対応国際規格:IEC 60825-1,Safety of laser products−Part 1: Equipment classification and requirements JIS C 6803 レーザ製品の安全−光ファイバ通信システムの安全 注記 対応国際規格:IEC 60825-2,Safety of laser products−Part 2: Safety of optical fibre communication systems (OFCS) JIS C 6835 石英系シングルモード光ファイバ素線 注記 対応国際規格:IEC 60793-2-50,Optical fibres−Part 2-50: Product specifications−Sectional specification for class B single-mode fibres JIS C...09-05 JIS C6191
-
JIS C6832:2019 pdfダウンロード。石英系マルチモード光ファイバ素線 Silica glass multimode optical fibers 1 適用範囲 この規格は,コア及びクラッドに石英系ガラスを使用した石英系マルチモード光ファイバ素線の寸法,伝送特性,機械特性,環境特性及びそれらの試験方法について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 IEC 60793-2-10:2017,Optical fibres−Part 2-10: Product specifications−Sectional specification for category A1 multimode fibres(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 6820 光ファイバ通則 注記 対応国際規格:IEC 60793-2,Optical fibres−Part 2: Product specifications−General JIS C 6821 光ファイバ機械特性試験方法 注記 対応国際規格:IEC 60793-1-30,Optical fibres−Part 1-30: Measurement methods and test procedures−Fibre proof test,IEC 60793-1-31,Optical fibres−Part 1-31: Measurement methods and test procedures−Tensile strength,IEC 60793-1-32,Optical fibres−Part 1-32: Measurement methods and test procedures−Coating strippability及びIEC 60793-1-33,Optical fibres−Part 1-33: Measurement methods and test procedures−Stress corrosion susceptibility JIS C 6822 光ファイバ構造パラメータ試験方法−寸法特性 注記 対応国際規格:IEC 60793-1-20,Optical fibres−Part 1-20: Measurement methods and test procedures−Fibre...09-05 JIS C6832
-
JIS C8284:2019 pdfダウンロード。電気アクセサリ− 家庭用及びこれに類する用途のケーブルリール Electrical accessories- Cable reels for household and similar purposes 1 適用範囲 この規格は,定格電圧が単相の場合,50 Vを超え250 V以下,他の全ての場合,50 Vを超え440 V以下で,定格電流が16 Aを超えない交流専用のケーブルリールについて規定する。 これらのケーブルリールは,特に通常の使用時の安全性に関連する,家庭用,商業用,軽工業用及びこれに類する用途で,屋内用又は屋外用を意図している。 この規格は,次のものには適用しない。 − 機器又は照明器具に組み込んだケーブル巻取装置 − 機器又は照明器具と関連付けたケーブル巻取装置 注記1 機器に組み込んだケーブル巻取装置の要求事項は,JIS C 9335-1及びJIS C 9335-2-2に規定がある。 注記2 照明器具に組み込んだケーブル巻取装置の要求事項は,JIS C 8105-1及びIEC 60598-2-25に規定がある。 注記3 機器又は照明器具と関連付けたケーブル巻取装置は,特定の機器又は照明器具に電源供給するために設計された装置である。この装置は,感電に対する保護を備える外郭に組み込むことも,そのような外郭をもつこともないため,機器又は照明器具に固定するか,又はそれらと一緒に提供する必要がある。 一例は,JIS C 8105-2-8に従う,ハンドランプと関連付けたケーブル巻取装置である。 この規格は,適用可能である限り,機器若しくは照明器具に,組み込んだ又はこれらと関連付けたケーブル巻取装置用のガイドとして用いてもよい。 この規格に適合するケーブルリールは,周囲温度が40 ℃を超えず,24時間の平均が35 ℃を超えず,周囲温度の下限が−5 ℃での使用に適している。 特殊条件がある場所では,特別な構造が必要になる場合がある。 注記4 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 注記 対応国際規格:IEC 60529:1989,Degrees of protection provided by enclosures (IP code) JIS C 2134 固体絶縁材料の保証及び比較トラッキング指数の測定方法 注記 対応国際規格:IEC 60112:2003,Method for the determination of the proof and the comparative tracking indices of solid insulating materials JIS C 3662(規格群) 定格電圧450/750 V以下の塩化ビニル絶縁ケーブル 注記 対応国際規格:IEC 60227 (all parts),Polyvinyl...09-05 JIS C8284
ランダム文章
みんな大好きな