-
JIS K8203:2019 pdfダウンロード。フェニルヒドラジン塩酸塩(試薬) Phenylhydrazine hydrochloride (Reagent) 1 適用範囲 この規格は,試薬として用いるフェニルヒドラジン塩酸塩について規定する。 注記 別名:塩化フェニルヒドラジニウム 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0067 化学製品の減量及び残分試験方法 JIS K 0117 赤外分光分析通則 JIS K 0121 原子吸光分析通則 JIS K 8001 試薬試験方法通則 JIS K 8102 エタノール(95)(試薬) JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬) JIS K 8155 塩化バリウム二水和物(試薬) JIS K 8180 塩酸(試薬) JIS K 8322 クロロホルム(試薬) JIS K 8541 硝酸(試薬) JIS K 8550 硝酸銀(試薬) JIS K 8563 硝酸鉛(II)(試薬) JIS K 8567 硝酸マグネシウム六水和物(試薬) JIS K 8922 よう素酸カリウム(試薬) JIS K 8951 硫酸(試薬) JIS K 8962 硫酸カリウム(試薬) JIS K 8982 硫酸アンモニウム鉄(III)・12水(試薬) JIS P 3801 ろ紙(化学分析用) 3 種類 種類は,特級とする。 4 性質 4.1 性状 フェニルヒドラジン塩酸塩は,白からうすい黄赤の結晶又は結晶性粉末で,光及び酸素の影響で次第に着色して赤から暗褐色に変わる。水及びエタノール(99.5)にやや溶けやすい。 4.2 定性方法...09-05 JIS K8203
-
JIS K8576:2019 pdfダウンロード。水酸化ナトリウム(試薬) Sodium hydroxide (Reagent) 1 適用範囲 この規格は,試薬として用いる水酸化ナトリウムについて規定する。 警告1 水酸化ナトリウムは劇物なので,目,粘膜及び皮膚に付着しないように注意する。また,水を加えると発熱し,刺激性の強いミストを発生するので排気に注意する。 警告2 この規格に基づいて試験を行う者は,通常の実験室での作業に精通していることを前提とする。この規格は,その使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。この規格の利用者は,SDS(安全データシート)などを参考にして各自の責任において安全及び健康に対する適切な措置をとらなければならない。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 6353-2:1983,Reagents for chemical analysis−Part 2: Specifications−First series R34 Sodium hydroxide(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0113 電位差・電流・電量・カールフィッシャー滴定方法通則 JIS K 0115 吸光光度分析通則 JIS K 0116 発光分光分析通則 JIS K 0121 原子吸光分析通則 JIS K 0970 ピストン式ピペット JIS K 8001 試薬試験方法通則 JIS K 8012 亜鉛(試薬) 3 種類 種類は,特級とする。 4 性質 4.1 性状 水酸化ナトリウムは,白い粒状で,潮解性があり,二酸化炭素を吸収する。水に極めて溶けやすく,エタノール(99.5)に溶けやすい。 4.2 定性方法 炎色試験は,直径約0.8 mmの白金線の先端から約30 mmまでを塩酸(1+1)に浸し,炎の長さ約120 mm,内炎の長さ約30 mm程度としたガスバーナーの無色炎中に入れた後,放冷する。この操作を炎に色が現れなくなるまで繰り返す。試料2 gに水を加えて溶かして,20 mLとし,白金線の先端約5 mmをこの液に浸し,ガスバーナーの無色炎中に入れると黄が現れる。 5 品質 品質は,箇条6によって試験したとき,表1に適合しなければならない。09-05 JIS K8576
-
JIS K8667:2019 pdfダウンロード。トリクロロ酢酸(試薬) Trichloroacetic acid (Reagent) 1 適用範囲 この規格は,試薬として用いるトリクロロ酢酸について規定する。 警告1 トリクロロ酢酸は劇物で,腐食性が強いため,粘膜,皮膚及び目に付着しないように注意する。また,加熱する場合,腐食性のガスが生じることがあり,蒸気の吸入に注意し,排気に十分注意して取り扱う。 警告2 この規格に基づいて試験を行う者は,通常の実験室での作業に精通していることを前提とする。この規格は,その使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。この規格の利用者は,SDS(安全データシート)などを参考にして,各自の責任において安全及び健康に対する適切な措置をとらなければならない。 注記 別名:2,2,2-トリクロロ酢酸 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0067 化学製品の減量及び残分試験方法 JIS K 0113 電位差・電流・電量・カールフィッシャー滴定方法通則 JIS K 0117 赤外分光分析通則 JIS K 0121 原子吸光分析通則 JIS K 8001 試薬試験方法通則 JIS K 8085 アンモニア水(試薬) JIS K 8092 インジゴカルミン(試薬) JIS K 8102 エタノール(95)(試薬) JIS K 8136 塩化すず(II)二水和物(試薬) JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬) JIS K 8155 塩化バリウム二水和物(試薬) JIS K 8180 塩酸(試薬) JIS K 8541 硝酸(試薬) JIS K 8550 硝酸銀(試薬) JIS K 8563 硝酸鉛(II)(試薬) JIS K 8576 水酸化ナトリウム(試薬) 3 種類 種類は,特級とする。 4 性質 4.1 性状 トリクロロ酢酸は,無色から白の結晶,粉末又はフレークで,潮解性がある。水,エタノール(99.5)及びジエチルエーテルに極めて溶けやすい。 4.2 定性方法 定性方法は,次による。 a) 試料1 gをはかりとり,水10...09-05 JIS K8667
-
JIS K8747:2019 pdfダウンロード。バナジン(V)酸アンモニウム(試薬) Ammonium vanadate (V) (Reagent) NH4VO3 FW:116.98 1 適用範囲 この規格は,試薬として用いるバナジン(V)酸アンモニウムについて規定する。 警告1 バナジン(V)酸アンモニウムは,劇物なので,粉じんを吸入しないようにし,粘膜,皮膚に付着しないようにする。 警告2 この規格に基づいて試験を行う者は,通常の実験室での作業に精通していることを前提とする。この規格は,その使用に関連して起こる全ての安全上の問題を取り扱おうとするものではない。この規格の利用者は,SDS(安全データシート)などを参考にして各自の責任において安全及び健康に対する適切な措置をとらなければならない。 注記 別名:メタバナジン(V)酸アンモニウム 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0113 電位差・電流・電量・カールフィッシャー滴定方法通則 JIS K 8001 試薬試験方法通則 JIS K 8085 アンモニア水(試薬) JIS K 8102 エタノール(95)(試薬) JIS K 8150 塩化ナトリウム(試薬) JIS K 8155 塩化バリウム二水和物(試薬) JIS K 8180 塩酸(試薬) JIS K 8201 塩化ヒドロキシルアンモニウム(試薬) JIS K 8247 過マンガン酸カリウム(試薬) JIS K 8541 硝酸(試薬) JIS K 8550 硝酸銀(試薬) JIS K 8951 硫酸(試薬) JIS K 8962 硫酸カリウム(試薬) JIS P 3801 ろ紙(化学分析用) 3 種類 種類は,特級とする。 4 性質 4.1 性状 バナジン(V)酸アンモニウムは,白からほとんど白の結晶性粉末又は粉末で,水及びエタノール(99.5)に溶けにくく,アンモニア水にやや溶けやすい。 4.2 定性方法 定性方法は,次による。 a) 試料1 gに水20 mLを加えて加熱して溶かす(A液)。A液10 mLに硫酸銅(II)溶液(50 g/L)0.5 mLを加えると,黄の沈殿が生じる。 b)...09-05 JIS K8747
-
JIS K8996:2019 pdfダウンロード。硫酸√尤少()一水和物(试藁) JIS K 8996∶ 2019 通用鲍田 二の规格讨,弑菜七L用硫酸了力 (II)一水和物规定寸 引用规格7 次忙揭计石规格体,亡の规格忙引用言九石亡七忙上一飞,二の规格の规定の一部垄成寸歹。二九5の引用规格,无の最新版 (追捕含。 用寸石。 JIS K0050化学分析方法通则 JIS K 0067化学品减量及残分方法 JIS K 0116凳光分光分析通则 原子吸光分析通则JIS K 0121 JIS K 0970已又卜V式已y卜 JIS K 8001莱献晚方法通则 JIS K 8085了/千二水 (菜) JIS K 8107工手L沙三四酸二水素二卜二水和物 (菜) JIS K 8116化二 JIS K 8121化力 JIS K 8150化卜) JIS K 8152化二少 (II)六水和物 (菜) JIS K 8180 JIS K 8201堪化七下口卡之儿了/无二山 (武菜) JIS K 8247了/酸力酸水素二千二么 (菜)JIS K 8284 JIS K8377 酸儿 JIS K8454 NN沙工千儿沙千才力儿三下酸卜三水和物 (献禁) JIS K 8541 硝酸(菜 JIS K8550硝酸 JIS K 8563 (I) JIS K 8617酸力儿(菜) JISK8736 工才口了T (莱) JIS K 8891x夕/一儿 (试菜) JIS K 8951 (菜)09-05 JIS K8996
-
JIS L1951:2019 pdfダウンロード。鉄鉱石−サンプリング及び試料調製方法 Iron ores-Sampling and sample preparation procedures 1 適用範囲 この規格は,鉄鉱石(以下,鉱石という。)のロットの化学成分,水分及び粒度分布並びにその他の物理特性(ISO 3852の方法2のかさ密度を除く。)及び冶金特性を測定するため,搬送中のロットからの機械式サンプリング,手動式サンプリング及び試料調製における次の事項について規定する。 a) 基礎理論 b) サンプリング及び試料調製の基本原則 c) サンプリングシステムの設計,据付け及び操作の基本必要事項 これらの事項は,機械式サンプリング装置を設置可能な又は手動サンプリングを安全に実施できるベルトコンベヤ及びその他の荷役設備を用いた,ロットの積込み及び荷揚げの両方の場合に適用する。鉱石は,天然の鉄鉱石又は処理鉄鉱石(例えば,精鉱,及びペレット又は焼結鉱のような塊成鉱)にかかわらず,全ての鉄鉱石を含む。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 3082:2017,Iron ores−Sampling and sample preparation procedures(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。) を適用する。 JIS M 8700 鉄鉱石及び還元鉄−用語 注記 対応国際規格:ISO 11323,Iron ore and direct reduced iron−Vocabulary JIS M 8704 鉄鉱石−ロットの質量及び品質特性値の決定方法 JIS M 8705 鉄鉱石−ロットの水分決定方法 注記 対応国際規格:ISO 3087,Iron ores−Determination of the moisture content of a lot JIS M 8706 鉄鉱石及び還元鉄−ふるい分けによる粒度分布の測定方法 注記 対応国際規格:ISO 4701,Iron ores and direct reduced iron−Determination of size distribution by sieving09-05 JIS L1951
-
JIS M8702:2019 pdfダウンロード。鉄鉱石−サンプリング及び試料調製方法 Iron ores-Sampling and sample preparation procedures 1 適用範囲 この規格は,鉄鉱石(以下,鉱石という。)のロットの化学成分,水分及び粒度分布並びにその他の物理特性(ISO 3852の方法2のかさ密度を除く。)及び冶金特性を測定するため,搬送中のロットからの機械式サンプリング,手動式サンプリング及び試料調製における次の事項について規定する。 a) 基礎理論 b) サンプリング及び試料調製の基本原則 c) サンプリングシステムの設計,据付け及び操作の基本必要事項 これらの事項は,機械式サンプリング装置を設置可能な又は手動サンプリングを安全に実施できるベルトコンベヤ及びその他の荷役設備を用いた,ロットの積込み及び荷揚げの両方の場合に適用する。鉱石は,天然の鉄鉱石又は処理鉄鉱石(例えば,精鉱,及びペレット又は焼結鉱のような塊成鉱)にかかわらず,全ての鉄鉱石を含む。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 3082:2017,Iron ores−Sampling and sample preparation procedures(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS M 8700 鉄鉱石及び還元鉄−用語 注記 対応国際規格:ISO 11323,Iron ore and direct reduced iron−Vocabulary JIS M 8704 鉄鉱石−ロットの質量及び品質特性値の決定方法 JIS M 8705 鉄鉱石−ロットの水分決定方法 注記 対応国際規格:ISO 3087,Iron ores−Determination of the moisture content of a lot JIS M 8706 鉄鉱石及び還元鉄−ふるい分けによる粒度分布の測定方法09-05 JIS M8702
-
JIS Q1011:2019 pdfダウンロード。適合性評価−日本工業規格への適合性の認証− 分野別認証指針(レディーミクストコンクリート) Conformity assessment-Conformity assessment for Japanese Industrial Standards-Guidance on a third-party certification system for Ready-mixed concrete products 1 適用範囲 この規格は,レディーミクストコンクリートに固有な認証手続,製品の品質管理体制などに関する要求事項について規定する。この規格の構成は,JIS Q 1001で規定する一般認証指針(以下,一般認証指針という。)の構成と同一とし,これらの項目のうち,当該鉱工業品の特性に基づき,一般認証指針に定める要求事項に対し,特例とする事項を規定する。 なお,この規格は,JIS Q 1001と併読して用いる。また,技術上重要な改正に関する旧規格との対照表を附属書Bに示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 1101 コンクリートのスランプ試験方法 JIS A 1102 骨材のふるい分け試験方法 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験方法 JIS A 1111 細骨材の表面水率試験方法 JIS A 1119 ミキサで練り混ぜたコンクリート中のモルタルの差及び粗骨材量の差の試験方法 JIS A 1125 骨材の含水率試験方法及び含水率に基づく表面水率の試験方法 JIS A 1145 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法) JIS A 1146 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(モルタルバー法) JIS A 1150 コンクリートのスランプフロー試験方法 JIS A 1801 コンクリート生産工程管理用試験方法−コンクリート用細骨材の砂当量試験方法 JIS A 1802 コンクリート生産工程管理用試験方法−遠心力による細骨材の表面水率試験方法 JIS A 1803 コンクリート生産工程管理用試験方法−粗骨材の表面水率試験方法 JIS A 1804 コンクリート生産工程管理用試験方法−骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(迅速法) JIS A 1805 コンクリート生産工程管理用試験方法−温水養生法によるコンクリート強度の早期判定試験方法 JIS A 1806 コンクリート生産工程管理用試験方法−スラッジ水の濃度試験方法09-05 JIS Q1011
-
JIS Q1012:2019 pdfダウンロード。適合性評価− 日本工業規格への適合性の認証− 分野別認証指針(プレキャストコンクリート製品) Conformity assessment- Conformity assessment for Japanese Industrial Standards- Guidance on a third-party certification system for precast concrete products 1 適用範囲 この規格は,プレキャストコンクリート製品に固有な認証手続,製品の品質管理体制などに関する要求事項について規定する。この規格の構成は,JIS Q 1001で規定する一般認証指針(以下,一般認証指針という。)の構成と同じとし,これらの項目のうち,当該鉱工業品の特性に基づき,一般認証指針に定める要求事項に対し,特例とする事項を規定する。 なお,この規格は,JIS Q 1001と併読して用いる。また,技術上重要な改正に関する旧規格との対照表を附属書Cに示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 1103 骨材の微粒分量試験方法 JIS A 1132 コンクリートの強度試験用供試体の作り方 JIS A 1801 コンクリート生産工程管理用試験方法−コンクリート用細骨材の砂当量試験方法 JIS A 5002 構造用軽量コンクリート骨材 JIS A 5005 コンクリート用砕石及び砕砂 JIS A 5011-1 コンクリート用スラグ骨材−第1部:高炉スラグ骨材 JIS A 5011-2 コンクリート用スラグ骨材−第2部:フェロニッケルスラグ骨材 JIS A 5011-3 コンクリート用スラグ骨材−第3部:銅スラグ骨材 JIS A 5011-4 コンクリート用スラグ骨材−第4部:電気炉酸化スラグ骨材 JIS A 5021 コンクリート用再生骨材H JIS A 5022 再生骨材コンクリートM JIS A 5023 再生骨材コンクリートL JIS A 5031 一般廃棄物,下水汚泥又はそれらの焼却灰を溶融固化したコンクリート用溶融スラグ骨材 JIS A 5041 コンクリート用砕石粉09-05 JIS Q1012
-
JIS R3107:2019 pdfダウンロード。建築用板ガラスの熱貫流率の算定方法 Calculation of thermal transmittance of glazing 1 適用範囲 この規格は,建築物の外皮に使用される板ガラス1)の中央部の熱貫流率(U値)の算定方法について規定する。ただし,中央部の熱貫流率には,複層ガラスのスペーサー及び真空ガラスのエッジシールの熱橋(ヒートブリッジ)並びに窓枠の熱橋によるエッジ効果を含まない2)。 この算定方法による板ガラスの中央部の熱貫流率によって,建築物の窓ガラスを通過する熱損失を評価することができ,その他の部位を通過する熱損失とともに,暖冷房機器の容量を決定することができる。 さらに,この算定方法と同じ手順を用いて,次の事項を推定することができる。 a) 夏期の貫流による熱取得 b) ガラス表面の結露 c) 建築物のエネルギー消費量の計算における窓ガラスを通過する期間熱損失 d) 日射熱取得率の算定における吸収日射量の寄与 この算定方法は,精度を確保しながら,できるだけ簡易なものとなっている。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 10292:1994,Glass in building−Calculation of steady-state U values (thermal transmittance) of multiple glazing(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 注1) 板ガラスは,次のものをいう。 a) 主としてソーダ石灰ガラスを材料とし連続成形工程によって製造された板ガラス。型板ガラスなどの拡散透過性のガラスは含まれる。 b) a)の表面に波長選択反射の光学薄膜を加工したもの。例えば,熱線反射ガラスなど日射の波長域の反射ガラス,及び低放射ガラスなど常温熱放射の波長域の反射ガラス(以下,Low-Eガラスという。)をいう。 c) a)又はb)を飛散防止,高強度化などの目的で加工したもの。例えば,合わせガラス,強化ガラス,倍強度ガラス及び耐熱強化ガラスをいう。 d) a)〜c)のガラス板を材料とする複層ガラス及び真空ガラス。ただし,中空層に格子部材などの内在物をもつものを除く。 注2) 窓全体の熱貫流率を計算する場合は,複層ガラスのスペーサー及び真空ガラスのエッジシールの熱橋並びに窓枠の熱橋によるエッジ効果を考慮する(JIS A 2102-1 [1]参照)。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用規格は,その最新版(追補を含む。) を適用する。 JIS R 3106 板ガラスの透過率・反射率・放射率の試験方法及び建築用板ガラスの日射熱取得率の算定方法09-05 JIS R3107
ランダム文章
みんな大好きな