• JIS G7305:2000 pdfダウンロード。ばね用鋼線−第 2 部:冷間引抜炭素鋼線(ISO 仕様)Steel wire for mechanical springs−Part 2 :Cold-drawn carbon steel wire 1.適用範囲 1.1この規格は,JIS G 7304 の一般要求事項を満足する静的及び動的負荷に用いられるばねの製造に使用する冷間引抜炭素鋼線の要求事項について規定する。 1.22種類について,通常入手可能な線径及び引張強さグレードは,表 1 による。 1.3クラス A の線径許容差は,SH,DM と DH 種に適用し,一方,クラス B の許容差は,SL と SM 種に適用する(JIS G 7304 参照)。 2.引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発行年を付記していない引用規格はその最新版(追補を含む。)を適用する。
    08-30
  • JIS G7309:2000 pdfダウンロード。ばね用ステンレス鋼−第 1 部:線(ISO 仕様)Steel for the prestressing of concrete一Part 3 : Quenched and tempered wire a)要求数量 b)線径 c)この規格の番号 (JIS G 7602) d)鋼種e)納入状態(4.2.2.1 と 4.2.2.2 参照)f)表面状態(4.2.2.3 参照)g)納入形態(4.2.1 参照)h)必要書類の種類(5.1.1 参照)例− JIS G 7602 に基づくばね用ステンレス鋼線 2 トン,線径 2.00mm,鋼種 No.1,ばね用硬引状態 (C) ,標準引張強さ (NS) ,被覆処理,コイル巻き,ISO 10474 の 3.1.B に基づく検査証明書。− ばね用ステンレス鋼線 2 トン,線径 2.00mm,JIS G 7602,鋼種 No.1,ばね用硬引状態 C,強さ NS,被覆処理,コイル巻き,ISO 10474 の 3.1.B に基づく検査証明書。 4.要求事項 4.1鋼及び製品の製造 注文書の中で協定されない限り,鋼及び製品の製造工程は,製造業者が判断する。 4.2納入 4.2.1納入形態 線はスプール巻き,コイル巻き又は直線で供給される。数コイルを集めて,キャリアに載せてもよい。 4.2.2納入状態4.2.2.1線の納入状態は,常に注文者が指定する。可能な納入状態は,表 2 による。 鋼種 No.3 の熱処理した状態 (T) は,標準の納入状態でなく,引合い及び注文時に協定される。熱処理は,変色の原因となる可能性がある(A.5.2.2 参照)。
    08-30
  • JIS G7311:2000 pdfダウンロード。 一般産業機械用炭素鋼鋳鋼品 Steel for the prestressing of concrete—Part 5 : Hot-rolled steel bars with or without subsequent processing 1. 適用範囲 1.1 この規格は,一般産業機械用として8鋼種の熱処理された炭素鋼鋳鋼品における要求事項を規定する。 このうち4鋼種は,溶接性確保のために化学成分を制限している。 1.2 溶接構造によって製造された鋳鋼品の場合,この規格は溶接方法又は溶接部の性能については規定していない。 1.3 これらの鋼種は,常温での使用が前提である。ただし,他の温度での性能についてはISO 4990 : 1986の9.4.1又は9.4.4の追加要求事項によって協定することができる。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 この国際規格の発行の時点では,引用規格は,ここに示す年度の版が有効であった。すべての規格は改正されるものであり,この規格に基づくことに合意した受渡当事者は,この引用規格の最新版が適用できるよう調べるとよい。
    08-30
  • JIS G7503:2000 pdfダウンロード。はだ焼鋼(ISO 仕様)Wrought case-hardening steels 1.適用範囲 1.1この規格は,次の各種製品の受渡し技術的要求事項について規定する。 − 半製品,例えば,ブルーム,ビレット,スラブ(備考 3.参照) − 棒鋼(備考 3.参照)− 線材− 熱間圧延鋼板(備考 2.参照) − ハンマー又はドロップ鍛造品(備考 3.参照)これらの製品は表 3 の非合金鋼又は低合金のはだ焼き鋼から製造され,表 1 の 2 行∼6 行に記載されているいずれかの熱処理が行われ,表 2 の表面状態で供給される。これらの鋼材は一般にはだ焼きされる(3.2 参照)機械部品の製造に使用されることを意図したものである。 備考 1. 化学成分は表3によるが,上記以外の製品形状,処理状態又は特殊用途の鋼材については,その対応国際規格を附属書 B に列挙する。 2.用語“鋼板”には,広幅の平鋼を含む。 3.ハンマー鍛造半製品(ブルーム,ビレット,スラブなど)とハンマー鍛造棒鋼は,“ハンマー鍛造品及びドロップ鍛造品”の用語を使用せず,半製品又は棒鋼に含める。 1.2特別の場合,引き合い及び発注時に協定すれば,これらの受渡し時の技術的要求事項の変更又は追加が可能である(附属書 A 参照)。 1.3この規格に加えて,ISO 404 の受渡し時の一般技術的要求事項を適用することができる。
    08-30
  • JIS G7601:2000 pdfダウンロード。ニッケル及びニッケル合金棒(ISO 仕様)Heat-resisting steels and alloys 4.合金の種類記号(以下,種類という。) この規格では,ISO/TR 7003 及び ISO/TR 9721 の合金記号規則を適用する。 5.注文 この規格による棒の注文には,次の事項を含めなければならない。5.1この規格の番号5.2数量(質量又は個数)5.3合金の種類(表 1 参照)備考 合金の種類には,番号又は記号を使用できる。5.4合金処理状態,仕上げ棒用(表 2 参照) 5.5寸法 径,対辺距離,厚さ,幅,長さ 5.6注文者が製品を熱間加工するか否かを明記 5.7選択的要求 a)注文者が熱間加工を行う場合,棒の許容差 b)製品分析用供試材(7.1.2 参照) c) 1%耐力の測定(9.2.3 参照) d)表面状態(6.1.8 又は 6.2.4 参照) e)表示(10.参照) f)注文者又は第三者の検査(11.参照) g)規格合格証明書(12.参照)
    08-30
  • JIS G7602:2000 pdfダウンロード。ばね用ステンレス鋼−第 1 部:線(ISO 仕様)Stainless steels for springs−Part 1 : Wire 1.適用範囲 1.1この規格は,表 1 に規定されているステンレス鋼の鋼種に適用する。これら鋼種は,線径約 10mm以下の線の形で,加工硬化状態で,腐食環境及び時には少し高い温度環境(附属書 A の A.1 参照)に暴露されるばね及びばね部品の製造に適用する。 1.2表 1 に記載されている鋼種以外に,ISO 683-13 によって取り扱われる幾つかの鋼種が,ばねに使用されていることがある。これらの場合に,物理的性質(引張強さなど)は,受渡当事者間の協定による。 1.3この規格のこの部以外に,ISO 404 の一般受渡要求事項も適用する。 備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。 ISO 6931-1 : 1994, Stainless steels for springs−Part 1 : Wire (IDT) 2.引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。
    08-30
  • JIS G7604:2000 pdfダウンロード。ニッケル及びニッケル合金棒(ISO 仕様)Nickel and nickel alloy bqrs 1.適用範囲 この規格は,仕上げ状態及び次の寸法範囲に再加工する用途向けのニッケル並びにニッケル合金の棒に関する要求事項について規定する。・ 直径又は対辺距離 65mm 以下の冷間加工棒・ 直径又は対辺距離 315mm 以下の熱間加工棒備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。ISO 9723 : 1989, Nickel and nickel alloy bars (IDT) 2.引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正版,追補には適用しない。 ISO/R 204 : 1961, Non-interrupted creep testing of steel at elevated temperatures ISO/R 206 : 1961, Creep stress rupture testing of steel at elevated temperatures ISO 6372-1 : 1989, Nickel and nickel alloys−Terms and definitions−Part 1 : Materials ISO 6372-3 : 1989, Nickel and nickel alloys−Terms and definitions−Part 3 : Wrought products and castings ISO 6892 : 1984, Metallic materials−Tensile testing ISO/TR 7003 : 1990, Unified format for the...
    08-30
  • JIS G7821:2000 pdfダウンロード。一般産業機械用炭素鋼鋳鋼品 Cast carbon steels for general engineering Purposes 1. 適用範囲 1.1 この規格は,一般産業機械用として8鋼種の熱処理された炭素鋼鋳鋼品における要求事項を規定する。 このうち4鋼種は,溶接性確保のために化学成分を制限している。 1.2 溶接構造によって製造された鋳鋼品の場合,この規格は溶接方法又は溶接部の性能については規定していない。 1.3 これらの鋼種は,常温での使用が前提である。ただし,他の温度での性能についてはISO 4990 : 1986の9.4.1又は9.4.4の追加要求事項によって協定することができる。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 この国際規格 の発行の時点では,引用規格は,ここに示す年度の版が有効であった。すべての規格は改正されるものであり,この規格に基づくことに合意した受渡当事者は,この引用規格の最新版が適用できるよう調べるとよい。 IEC及びISOの加盟機関は,国際規格の最新版の登録簿を維持している。 ISO 4990 : 1986 Steel castings−General technical delivery requirements
    08-30
  • JIS H1696:2000 pdfダウンロード。タンタル中の水素定量方法 Method for determination of hydrogen in tantalum 1. 適用範囲 この規格は,タンタル中の水素定量方法について規定する。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用規格は,その最新版を適用する。 JIS H 1680 タンタルの分析方法通則 3. 一般事項 分析方法に共通な一般事項は,JIS H 1680による。 4. 定量方法 水素の定量方法は,不活性ガス融解−熱伝導度法による。この方法は,水素含有率0.000 5% (m/m) 以上0.02% (m/m) 以下の試料に適用する。
    08-30
  • JIS H4551:2000 pdfダウンロード。ニッケル及びニッケル合金板及び条Nickel and nickel alloy plate, sheet and strip 1.適用範囲 この規格は,圧延したニッケル及びニッケル合金の厚板,薄板及び条について規定する。 備考1. 厚板とは,熱間圧延又は冷間圧延によって平らに作られた厚さ4mm を超える展伸製品をいう。 2.薄板とは,熱間圧延又は冷間圧延によって平らに作られた厚さ 4mm 以下の展伸製品をいう。 3.条とは,熱間圧延又は冷間圧延によって平らに作られた厚さ 4mm 以下の板が,コイル状に巻かれた展伸製品をいい,冷間圧延条を注文された特定の長さに切断したものを含む。 4.この規格の対応国際規格を,次に示す。 ISO 6208 : 1992 Nickel and nickel alloy plate, sheet and stripISO 9722 : 1992 Nickel and nickel alloys−Composition and forms of wrought products参考 この規格で規定する種類以外で,対応国際規格に規定されている種類については,次の規格に規定されている。なお,現在 JIS G 7605 は制定のための手続き中であり,規格として成立していないが,近日中の制定が予定されているため記載した。 JIS G 4902 耐食耐熱超合金板JIS G 7605 ニッケル及びニッケル合金の厚板,薄板及び帯
    08-30