• JIS H5801:2000 pdfダウンロード。チタン及びチタン合金鋳物 Titanium and titanium alloy castings 1. 適用範囲 この規格は,チタン及びチタン合金鋳物(以下,鋳物という。)について規定する。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版を適用する。 JIS H 0321 非鉄金属材料の検査通則 JIS H 1612 チタン及びチタン合金中の窒素定量方法 JIS H 1614 チタン及びチタン合金中の鉄定量方法 JIS H 1617 チタン及びチタン合金中の炭素定量方法 JIS H 1619 チタン及びチタン合金中の水素定量方法 JIS H 1620 チタン及びチタン合金中の酸素定量方法 JIS H 1621 チタン合金中のパラジウム定量方法 JIS H 1622 チタン合金−アルミニウム定量方法 JIS H 1624 チタン合金中のバナジウム定量方法 JIS H 1630 チタンの発光分光分析方法 JIS Z 2201 金属材料引張試験片 JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 JIS Z 2243 ブリネル硬さ試験−試験方法 JIS Z 2244 ビッカース硬さ試験−試験方法
    08-30
  • JIS K0114:2000 pdfダウンロード。ガスクロマトグラフィー通則 General rules for gas chromatography 1 適用範囲 この規格は,ガスクロマトグラフィーによって無機物及び有機物の定性及び定量分析を行う場合の通則について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0211:2005 分析化学用語(基礎部門) JIS K 0214:2006 分析化学用語(クロマトグラフィー部門) JIS K 0215:2005 分析化学用語(分析機器部門) JIS K 8251 ガラスウール(試薬)
    08-30
  • JIS K0128:2000 pdfダウンロード。用水・排水中の農薬試験方法 Testing methods for pesticides in industrial water and waste water 1. 適用範囲 この規格は,工業用水及び工場排水中の農薬類のうち,付表1に示す農薬の試験方法について規定する。 備考1. この規格の試験方法の概要一覧を,付表2に示す。 2. 付表1に示す農薬の構造式などを,付表3に示す。 2. 引用規格 付表4に示す規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 3. 共通事項 共通事項は,次による。 a) 通則 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による・ b) 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS K 0101,JIS K 0102,JIS K 0211及びJIS K 0215による。 c) ガスクロマトグラフ法 ガスクロマトグラフ法に共通する一般事項は,JIS K 0114による。 d) ガスクロマトグラフ質量分析法 ガスクロマトグラフ質量分析法に共通する一般事項は,JIS K 0123による。 e) 高速液体クロマトグラフ法 高速液体クロマトグラフ法に共通する一般事項は,JIS K 0124による。 f) 項目の名称 項目の名称は,国内だけの登録農薬名であるEPNを除いて,ISO登録農薬名を片仮名で表示したもので,付表1の国内通称名を用いて表現している。ただし,一部に商標登録名と一致するものもある。また,化合物名は通称名を用いたものもある。 なお,各項目における国内通称名の化合物名は,“Chemical Abstracts Index Guide 9th, 10th” で使用されている化合物を,国内通称名に続いて括弧内に併記した。
    08-30
  • JIS K0143:2000 pdfダウンロード。表面化学分析―二次イオン質量分析法―シリコン中に均一に添加されたボロンの原子濃度の定量方法 Surface chemical analysis — Secondary ion mass spectrometry — Determination of boron atomic concentration in silicon using uniformly doped materials この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,財団法人大阪科学技術センター付属ニューマ テリアルセンター (OSTEC) 及び財団法人日本規格協会 (JSA) から工業標準原案を具して日本工業規格(日本産業規格) を制定すべきと申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日本工業規格(日本産業規格)で ある。
    08-30
  • JIS K2208:2000 pdfダウンロード。石油アスファルト乳剤 Asphalt emulsion 1. 適用範囲 この規格は,道路舗装,護岸防水,のり(法)面保護などに用いる石油アスファルト乳剤(以下,乳剤という。)について規定する。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 5001 道路用砕石 JIS A 5008 舗装用石灰石粉 JIS B 0651 触針式表面粗さ測定器 JIS B 7410 石油類試験用ガラス製温度計 JIS B 7411 一般用ガラス製棒状温度計 JIS G 4303 ステンレス鋼棒 JIS K 2207 石油アスファルト JIS K 2251 原油及び石油製品−試料採取方法 JIS K 2839 石油類試験用ガラス器具 JIS K 8271 キシレン(試薬) JIS K 8680 トルエン(試薬) JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 JIS R 5210 ポルトランドセメント JIS Z 8401 数値の丸め方 JIS Z 8402 分析・試験の許容差通則 JIS Z 8801 試験用ふるい
    08-30
  • JIS K2291:2000 pdfダウンロード。石油製品− 回収硫黄試験方法 Petroleum products− Testing methods for recovered sulphur 1. 適用範囲 この規格は,回収硫黄の80℃減分試験方法,200℃残分試験方法,灰分試験方法及び硫黄純分算出方法について規定する。 備考1. 200℃残分試験方法及び灰分試験方法は,80℃で2時間乾燥した試料中の元素硫黄が,98質量%以上の回収硫黄に適用する。 2. 200℃残分と灰分との差は,200℃における“不揮発性れき(瀝)青物質分”に相当する。 3. この規格は,危険な試薬,操作及び装置を使うことがあるが,安全な使用方法をすべてにわたって規定しているわけではないので,この試験方法の使用者は,試験に先だって,適切な安全上及び健康上の禁止事項を決めておかなければならない。 4. この規格の対応国際規格を表1に示す。 なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEO(同等でない)とする。
    08-30
  • JIS K3303:2000 pdfダウンロード。粉末洗濯石けん Laundry powdered soaps 1 適用範囲 この規格は,衣料などの洗濯に使用する粉末状,粒状などの粉末洗濯石けんについて規定する。 なお,ここでいう粉末洗濯石けんとは,界面活性剤又は界面活性剤及び洗浄補助剤その他の添加材から成り,その主たる洗浄の作用が純石けん分の界面活性作用によるもので,純石けん分の含有重量が界面活性剤の総含有重量の70 %以上のもの1)で,高級脂肪酸ナトリウム塩及びカリウム塩以外の界面活性剤を含まない粉末状,粒状などのものをいう。 注1) 家庭用品品質表示法の洗濯用の石けん参照。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 3304 石けん試験方法
    08-30
  • JIS K4800:2000 pdfダウンロード。火薬用語 Technical terms for explosives 1. 適用範囲 この規格は,火薬関係で用いる主な用語とその定義について規定する。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。 これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 4806 工業雷管及び電気雷管 JIS K 4828-1 火薬類危険区分判定試験方法−第1部 試験シリーズ5 JIS K 4828-3 火薬類危険区分判定試験方法−第3部 試験シリーズ7 JIS K 4829 火薬類の容器包装性能試験方法
    08-30
  • JIS K5421:2000 pdfダウンロード。ボイル油及び煮あまに油 Boiled oil and boiled linseed oil 1. 適用範囲 この規格は,ボイル油及び煮あまに油の品質とその試験方法について規定する。 備考1. ボイル油は,塗膜形成要素を増加する目的で,調合ペイント及び油性の塗料に混合して用いる液状・透明・酸化乾燥性の脂肪油で,乾性油の1種類又はそれ以上を加工してドライヤーを加えるなどして乾燥性を強めたものである。 2. 煮あまに油は,あまに油を加工したものである。 3. この規格の対応国際規格を,次に示す。 ISO 150, Raw, refined and boiled linseed oil for paints and varnishes−Specifications and methods of test 4. この規格で用いる用語は,JIS K 5500(塗料用語)による。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで,発効年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 JIS K 5102 亜鉛華(顔料) JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法‐第1部:通則‐第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法‐第1部:通則‐第2節:試料採取方法 備考 ISO 1512 : 1991, Paints and varnishes−Sampling of products in liquid or paste formが,この規格と一致している。 JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法‐第1部:通則‐第3節:試験用試料の検分及び調整
    08-30
  • JIS K6951:2000 pdfダウンロード。プラスチック−水系培養液中の 好気的究極生分解度の求め方 −発生二酸化炭素量の測定による方法 Determination of the ultimate aerobic biodegradability of plastic materials in an aqueous medium −Method by analysis of evolved carbon dioxide 1. 適用範囲 この規格は,発生二酸化炭素量を測定することによって,成形添加物を含むプラスチック材料の好気的生分解度を求めるための方法について規定する。 試験材料は,水系培養液による実験室条件下で,活性汚泥,コンポスト又は土壌からの植種源に暴露される。 もし,植種源として非じゅん(馴)化活性汚泥を用いる場合には,この試験は,水系自然環境下での生分解過程を模擬し,混合又は予暴露植種源を用いる場合は,試験材料のあらゆる生分解性の可能性を検討する方法である。 この規格に使用された条件は,必ずしも最大の生分解が生じる最適条件に対応しないが,あらゆる生分解性の可能性又は自然環境下でのプラスチック材料の生分解性の尺度を測定するように定められている。 この方法は,炭素収支を計算することによって,生分解度の試験を向上させるものである(任意,附属書C参照)。 この方法が適用される物質は, − 天然及び/又は合成高分子,共重合体又は,これらの混合物; − 可塑剤,着色材又は他の物質のような添加物を含むプラスチック材料; − 水溶性高分子; − 植種源に存在する微生物に試験条件下で阻害的でない材料。阻害性効果は,阻害対照を使用するか,又は他の適切な方法(例えば,ISO 8192参照)によって決定できる。 もし試験材料が,植種源に阻害的で,低い試験濃度であるなら,他の植種源又は予暴露植種源を用いることができる。
    08-30