• JIS K7245:2000 pdfダウンロード。プラスチック −エポキシ樹脂用アミン系硬化剤− 第一,第二,第三アミノ基 窒素含有量の求め方 Plastics−Amine epoxide hardeners−Determination of primary, secondary and tertiary amine group nitrogen content 1. 適用範囲 この規格は,エポキシ樹脂用の脂肪族又は芳香族アミン系硬化剤中の第一,第二及び第三アミノ基窒素含有量の求め方について規定する。 2. 原理 2.1 脂肪族アミン化合物 2.1.1 全アミノ基窒素含有量 (XT) の測定 酢酸中で臭化水素酸又は過塩素酸による全アミノ基窒素の塩基性の電位差滴定法は,次の反応式による。 RNH2+H+→RN+H3 (RR’) NH+H+→ (RR’) N+H2 (RR’R”) N+H+→ (RR’R”) N+H ここに,R,R’,R”は,アミノ基窒素に直接結合する芳香環を含まない基を意味する。以下同じ。 結果は窒素の質量百分率で示す。 2.1.2 第三アミノ基窒素含有量 (X3) の測定 第三アミノ基窒素含有量の測定は,まず,無水酢酸を用いて第一及び第二アミノ基をアミド基に変える。アミド化反応は,次の反応式による。 RNH2+ (CH3CO) 2O→RNHCOCH3+CH3COOH (RR’) NH+ (CH3CO) 2O→ (RR’) NCOCH3+CH3COOH 酢酸と無水酢酸中とで臭化水素酸又は過塩素酸による第三アミノ基窒素の塩基性の電位差滴定法は,次の反応式による。 (RR’R”) N+H+→ (RR’R”) N+H
    08-30
  • JIS K7371:2000 pdfダウンロード。プラスチック−塩化ビニル ホモポリマー及びコポリマー− 水抽出物のpHの求め方 Plastics−Homopolymer and copolymer resins of vinyl chloride−Determination of pH of aqueous extract 1. 適用範囲 この規格は,ガラス電極付きpHメータを用いる塩化ビニルホモポリマー及びコポリマーの水抽出物のpHの求め方について規定する。 この性質は樹脂の電気的性質の推定には適していないが,コンパウンドを調整するために用いる添加剤,特に安定剤を選定するための目安となる。 2. 原理 試料をあらかじめpH値7.0±0.2に中和した塩化ナトリウム水溶液の一定量で処理する。かくはんしデカンテーションした後,23±2℃に保持した混合物の液相中に挿入したガラス電極と基準カロメル電極との電位差をpHメータで直接pH単位で読み取る。 3. 試薬 塩化ナトリウム水溶液濃度10g/lで中性のもの又は0.01mol/lの酸又はアルカリ溶液でpH値7.0±0.2に中和したもの(この水溶液の調製には蒸留水だけを用いる)。
    08-30
  • JIS L 3416:2000 pdfダウンロード。面ファスナ Touch and close fastener 1. 適用範囲 この規格は,一般衣料,身の回り品に用いる面ファスナ(以下,ファスナという。)について規定する。ただし,合成繊維製のものに限る。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS L 0105 繊維製品の物理試験方法通則 JIS L 0122 縫製用語 JIS L 0213 繊維雑品用語 JIS L 0217 繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法 JIS L 0844 洗濯に対する染色堅ろう度試験方法 JIS L 0860 ドライクリーニングに対する染色堅ろう度試験方法 JIS L 1018 ニット生地試験方法 JIS L 1096 一般織物試験方法 JIS Z 8401 数値の丸め方
    08-30
  • JIS X6930:2002 pdfダウンロード。フォント情報交換 第1部 体系 Information technology−Font information interchange −Part 1 : Architecture 1. 適用範囲 フォント情報交換規格群は,文書符号化方式とは独立にグリフ及びグリフ集合を命名する方式を規定する。フォント資源で用いるグリフ識別子と文書符号化方式とを結び付ける方法は,文書処理系が独自に幾つも設定してよい。 この規格は,フォント資源の体系を規定する。つまり,フォント資源を参照し交換する際に必要な,フォント記述,フォント配置量,グリフ記述及びグリフ配置量の各属性を規定する。 2. 引用規格 次の規格に含まれる規定内容は,この規格の文中での引用によってこの規格の規定となる。各規格には,この規格の出版の際に有効であった版を表示してある。どの規格も改訂を受けるので,この規格に従った合意を形成するに際しては,それぞれの規格の最新版を調べて適用する。現在有効な国際規格の登録管理は,ISO及びIECの構成員が行っている。 ISO 646 : 1983 Information processing−ISO 7-bit coded character set for information interchange ISO 3166 : 1988 Codes for the representation of names of countries 備考 JIS X 0304(国名コード)-1988が,この国際規格の1981年版に対応している。 ISO 6523 : 1984 Data interchange−Structures for the identification of organizations ISO 8824 : 1990 Information technology−Open Systems Interconnection−Specification of Abstract Syntax Notation One (ASN.1) 備考 JIS X 5603[開放型システム間相互接続の抽象構文記法1 (ASN.1) 仕様]-1990が,この国際規格の1987年版に対応している。 ISO/IEC 9070 : 1991 Information technology−SGML support facilities−Registration procedures for public text owner identifiers ISO/IEC 9541-2 : 1991 Information technology−Font...
    08-29
  • JIS X4165:2002 pdfダウンロード。フォント関連識別子の登録手続き Procedures for registration of font-related identifiers 1. 適用範囲 この規格は, フォント関連オブジェクトを識別する識別子の登録簿を作成し, 保守し, 公開する際に登録機関が遵守する手続きを規定する。 この規格の目的は, 登録要求及び利用者が, 登録されるオブジェクトに関する情報を得る一つの対応先を提供することとする。(登録機関の組織の中での中央登録は不要であるが, 一つの中央対応先は要求される。) 備考 この規格の対応国際規格を次に示す。なお, 対応の程度を表す記号は, ISO/IEC Guide21に基づき, IDT(一致している), MOD(修正している), NEQ(同等ではない)とする。 ISO/IEC 10036:1996, Information technology – Font information interchange – Procedures for registration of font-related identifiers (IDT) 及びISO/IEC 10036:1996/Cor.1:2001 (IDT) 2. 引用規格 次に示す規格は, この規格に引用されることによって, この規格の一部を構成する。表示された版は, この規格の出版の際に有効であったものである。規格はすべて改訂の対象であり, この規格に基づく合意の関係者は, 次に示す規格の最新版の適用可能性を調べるのがよい。現在有効な国際規格の登録維持は, ISO及びIECの構成員が行っている。
    08-29
  • JIS X4161:2002 pdfダウンロード。フォント情報交換 第1部 体系 Information technology−Font information interchange −Part 1 : Architecture 1. 適用範囲 フォント情報交換規格群は,文書符号化方式とは独立にグリフ及びグリフ集合を命名する方式を規定する。フォント資源で用いるグリフ識別子と文書符号化方式とを結び付ける方法は,文書処理系が独自に幾つも設定してよい。 この規格は,フォント資源の体系を規定する。つまり,フォント資源を参照し交換する際に必要な,フォント記述,フォント配置量,グリフ記述及びグリフ配置量の各属性を規定する。 2. 引用規格 次の規格に含まれる規定内容は,この規格の文中での引用によってこの規格の規定となる。各規格には,この規格の出版の際に有効であった版を表示してある。どの規格も改訂を受けるので,この規格に従った合意を形成するに際しては,それぞれの規格の最新版を調べて適用する。現在有効な国際規格の登録管理は,ISO及びIECの構成員が行っている。 ISO 646 : 1983 Information processing−ISO 7-bit coded character set for information interchange ISO 3166 : 1988 Codes for the representation of names of countries 備考 JIS X 0304(国名コード)-1988が,この国際規格の1981年版に対応している。
    08-29
  • JIS X4081:2002 pdfダウンロード。日本語電子出版検索データ構造 Retrieval data structure for Japanese electronic publication 1. 適用範囲 この規格は,再生専用形光ディスク (CD-ROM) など書換えをしない媒体を用いた日本語を主とする電子出版物を統一した操作性で検索できるように,次の事項について規定する。 a) 日本語電子出版物の高速検索を実現するためのデータ構造 − キーワード指定による検索のためのインデックス構造 − メニュー選択のための構造 − 複数種類の検索キーを用いた検索を実現する構造 b) 検索結果を表示するためのデータ構造 − 表示制御のためのコード − 項目から別の項目を参照するための構造 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 JIS X 0208 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合
    08-29
  • JIS X4064:2002 pdfダウンロード。仮名漢字変換システムの基本機能 Basic functions of Kana-Kanji conversion systems 1. 適用範囲 この規格は,仮名漢字変換システムが備えなければならない基本機能を規定する。 この規格は,仮名漢字変換システムの応用プログラムインタフェースは規定しない。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS X 0201 7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合 JIS X 0208 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化漢字集合 JIS X 0213 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合 JIS X 0221-1 国際符号化文字集合(UCS)−第1部 体系及び基本多言語面
    08-29
  • JIS X3009:2002 pdfダウンロード。鼋子计算禨了口分么言语Adalnformation technology—Programming languages一Ada 1.1 通用能用 二の规格,Ada 飞大口形式及意味定羲。の目的法,各一夕处理认又于人~の Ada 口少移植性高女百二上记两石。借青二の规格D对国规格在,次记示 本书,对心の程度表配号注,ISO/EC Guide 21亿基,IDT (一致LT),MOD(修正LT以),NEQ (同等飞V)) ISO/EC 8652 : 1995, Information technology一Programming languages- Ada(IDT)5
    08-29
  • JIS X0308:2002 pdfダウンロード。のチェック関数 lnternational Standard Recording Code (ISRC) 開発言語は、お手軽かんたんなワードVBAです。沢山のサンプルプログラムが落ちているし、多くの書籍は出ているし、・・・ただ、ソースコードの秘匿性がないのと、デバッグ機能がいまいちですが。 VBAは内部で文字列をユニコードで持っていますので、ユニコードをJISに変換する関数を作成しました。ここでは、JIS ユニコードの変換関数と、SJIS ユニコードの変換関数を書いていますが、実際に使うのは ユニコードをJISに変換する ADODB_Encode_JIS関数だけです。
    08-29