• JIS K0124:2002 pdfダウンロード。高速液体クロマトグラフィー通則 General rules for high performance liquid chromatography 1 適用範囲 この規格は,高速液体クロマトグラフを用いて分析種の定性又は定量分析を行う場合及び分析のための精製を目的とした分取を行う場合の通則について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0127 イオンクロマトグラフ分析通則 JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門) JIS K 0214 分析化学用語(クロマトグラフィー部門) JIS K 0215 分析化学用語(分析機器部門)
    08-27
  • JIS K0134:2002 pdfダウンロード。近赤外分光分析通則 General rules for near-infrared spectrophotometric analysis 1. 適用範囲 この規格は,近赤外分光光度計を用いて無機物及び有機物の定性分析又は定量分析を行う場合の通則について規定する(1)。 注(1) 近赤外線は,波長700〜2 500nm(波数14 286〜4 000cm−1)の領域を指すこととする。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 6802 レーザ製品の安全基準 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門) JIS K 0212 分析化学用語(光学部門) JIS K 0215 分析化学用語(分析機器部門)
    08-27
  • JIS K0553:2002 pdfダウンロード。超純水中の金属元素試験方法 Testing methods for determination of metallic elements in highly purified water 1. 適用範囲 この規格は超純水中の金属元素(ナトリウム,カリウム,カルシウム,マグネシウム,銅,亜鉛,鉛,カドミウム,ニッケル,コバルト,マンガン,クロム,アルミニウム,及び鉄)の試験方法について規定する。 備考 この方法は,超純水以外の精製した水に含まれる金属元素の試験に適用できる。 2. 引用規格 付表1に示す規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 3. 共通事項 共通事項は,次による。 a) 通則 化学分析に共通する一般事項は,JIS K 0050による。 b) 定義 この規格で用いられる主な用語の定義は,JIS K 0101,JIS K 0102,JIS K 0133,JIS K 0211又はJIS K 0215による。 c) 高周波プラズマ発光分光分析法 誘導結合プラズマ発光分光分析法(以下,ICP発光分光分析法という。)に共通する一般事項は,JIS K 0116による。 d) 電気加熱式原子吸光法 電気加熱方式原子吸光法(以下,電気加熱原子吸光法という。)に共通する一般事項は,JIS K 0121による。 e) イオンクロマトグラフ法 イオンクロマトグラフ法に共通する一搬事項は,JIS K 0127による。 f) 高周波プラズマ質量分析法 高周波プラズマ質量分析法に共通する一般事項は,JIS K 0133による。 g) 定量範囲 電気加熱原子吸光法,ICP発光分光分析法,高周波プラズマ質量分析法及びイオンクロマトグラフ法の定量範囲は,いずれも試料中の濃度(μg/L又はng/L)で示す。 h) 繰返し分析精度 繰返し分析精度は,それぞれの試験方法の定量範囲内において繰返し試験で求めた変動係数 (%) で示す(1)。
    08-27
  • JIS K5551:2002 pdfダウンロード。構造物用さび止めペイント Heavy-duty anticorrosive paints for metal structures 1 適用範囲 この規格は,橋りょう(梁),タンク,プラントなどの鋼構造物,及び鉄,鋼,ステンレス鋼,アルミニウム,アルミニウム合金の建築などの金属部分の塗装に用いる構造物用さび止めペイント(塗料)について規定する。ただし,この規格の塗料は,発がん性のおそれのあるタール成分を含まないものとする。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調製 JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚 JIS K 5600-1-8 塗料一般試験方法−第1部:通則−第8節:見本品 JIS K 5600-2-2 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第2節:粘度 JIS K 5600-2-6 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第6節:ポットライフ JIS K 5600-2-7 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第7節:貯蔵安定性 JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較 JIS K 5600-5-3 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第3節:耐おもり落下性 JIS K 5600-5-6 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法) JIS K 5600-6-1 塗料一般試験方法−第6部:塗膜の化学的性質−第1節:耐液体性(一般的方法)
    08-27
  • JIS K5552:2002 pdfダウンロード。ジンクリッチプライマー Zinc rich primer 1. 適用範囲 この規格は,鋼材の防せい(錆)に用いるジンクリッチプライマーについて規定する。 備考 ジンクリッチプライマーは,亜鉛末及びアルキルシリケート又はエポキシ樹脂及び硬化剤,顔料及び溶剤を主な原料としたものである。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5551 エポキシ樹脂塗料 JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整 JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚 JIS K 5600-2-6 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第6節:ポットライフ JIS K 5600-3-3 塗料一般試験方法−第3部:塗膜の形成機能−第3節:硬化乾燥性 JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較 JIS K 5600-5-3 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第3節:耐おもり落下性 JIS K 5600-7-1 塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第1節:耐中性塩水噴霧性 JIS K 5600-7-6 塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第6節:屋外暴露耐候性 JIS K 5600-8-2 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第2節:膨れの等級 JIS K 5600-8-3 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第3節:さびの等級 JIS K 5600-8-4 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第4節:割れの等級 JIS K 5600-8-5 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第5節:はがれの等級 JIS K 5601-1-1 塗料成分試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K...
    08-27
  • JIS K5553:2002 pdfダウンロード。厚膜形ジンクリッチペイント High build type Zinc rich paint 1. 適用範囲 この規格は,鋼材の防せい(錆)に用いる厚膜形ジンクリッチペイントについて規定する。 備考 厚膜形ジンクリッチペイントは,亜鉛末及びアルキルシリケート又はエポキシ樹脂及び硬化剤,顔料及び溶剤を主な原料としたものである。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5551 エポキシ樹脂塗料 JIS K 5552 ジンクリッチプライマー JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整 JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部;通則−第7節:膜厚 JIS K 5600-2-6 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第6節:ポットライフ JIS K 5600-3-3 塗料一般試験方法−第3部:塗膜の形成機能−第3節:硬化乾燥性 JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較 JIS K 5600-5-3 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第3節:耐おもり落下性 JIS K 5600-6-1 塗料一般試験方法−第6部:塗膜の化学的性質−第1節:耐液体性(一般的方法) JIS K 5600-7-1 塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第1節:耐中性塩水噴霧性 JIS K 5600-7-6 塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第6節:屋外暴露耐候性 JIS K 5600-8-2 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第2節:膨れの等級 JIS K 5600-8-3 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第3節:さびの等級 JIS K 5600-8-4 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−第4節:割れの等級 JIS K 5600-8-5...
    08-27
  • JIS K5628:2002 pdfダウンロード。鉛・クロムフリーさび止めペイント Lead-free, Chromium-free anticorrosive paints 1 適用範囲 この規格は,一般的な環境下での鉄鋼製品及び鋼構造物などのさび止めに用いる塗料で,鉛フリー及びクロムフリーのさび止め顔料を含む,鉛・クロムフリーさび止めペイントについて規定する。 注記 この規格は,環境対応で廃止された,各種鉛含有JISさび(錆)止めペイントの代替えとして開発され,JIS K 5621よりも長期間にわたる屋外での防食性を求められている塗料である。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS G 3303 ぶりき及びぶりき原板 JIS G 4401 炭素工具鋼鋼材 JIS H 4000 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条 JIS K 0121 原子吸光分析通則 JIS K 0557 用水・排水の試験に用いる水 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5516 合成樹脂調合ペイント JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調製 JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 JIS K 5600-1-5 塗料一般試験方法−第1部:通則−第5節:試験板の塗装(はけ塗り) JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚 JIS K 5600-1-8 塗料一般試験方法−第1部:通則−第8節:見本品 JIS K 5600-2-7 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第7節:貯蔵安定性
    08-27
  • JIS K5633:2002 pdfダウンロード。エッチングプライマー Etching primer 1. 適用範囲 この規格は,エッチングプライマーについて規定する。 備考 エッチングプライマーは,金属塗装の際に,金属素地に対する塗装系の付着性を増加する目的で用いるものと,鋼板の素地調整後,本格塗装を行うまでの間,一時的に防せい(錆)力を付与する目的で用いるものとがあり,生地を清浄にした後,直ちに塗り付け,その後にさび止め塗料,上塗り塗料などを塗り重ねて塗装系を構成する金属表面処理用の地肌塗り塗料である。エッチングプライマーは,素地の金属と反応するためのりん酸,又はりん酸とクロム酸塩顔料とを含み,ビニルブチラール樹脂などのアルコール溶液を主なビヒクルとする液状の塗料で,成分を分けて主剤と添加剤との2液とし,使用の直前に混合するように作ったものである。
    08-27
  • JIS K5651:2002 pdfダウンロード。アミノアルキド樹脂塗料 Aminoalkyd resin paint 1. 適用範囲 この規格は,主に金属製品の塗装に用いられるアミノアルキド樹脂塗料について規定する。 備考 この規格で規定するアミノアルキド樹脂塗料は,アルキル化アミノ樹脂とアルキド樹脂とを塗膜形成要素とし,塗り付けた後加熱して両樹脂の共縮合体を主成分とする塗膜を形成する塗料で,大別してクリヤとエナメルとがある。 a) クリヤは,アルキル化アミノ樹脂,アルキド樹脂,溶剤を主な原料とした透明な液状塗料である。 b) エナメルは,クリヤと顔料を練り合わせた不透明な液状塗料である。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,こめ規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS G 3303 ぶりき及びぶりき原板 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5572 フタル酸樹脂エナメル JIS K 5582 塩化ビニル樹脂エナメル IS K 5600-1-1 塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整 JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚 JIS K 5600-1-8 塗料一般試験方法−第1部:通則−第8節:見本品 JIS K 5600-2-1 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第1節:色数(ガードナー法) JIS K 5600-2-2 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第2節:粘度 JIS K 5600-2-7 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第7節:貯蔵安定性 JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較 JIS K 5600-4-7 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第7節:鏡面光沢度 JIS K 5600-5-1 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第1節:耐屈曲性(円筒形マンドレル法) JIS K 5600-5-3 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第3節:耐おもり落下性 JIS K 5600-5-4 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第4節:引っかき硬度(鉛筆法)
    08-27
  • JIS K5658:2002 pdfダウンロード。建築用耐候性上塗り塗料 Long durable top coats for constructions 1 適用範囲 この規格は,建築物のコンクリート,セメント・モルタル面,プレキャストコンクリートなどの美装仕上げ塗りに用いる建築用耐候性上塗り塗料(以下,塗料という。)について規定する。この規格は,主要原料がふっ素樹脂,シリコーン樹脂又はポリウレタン樹脂を用いるもので,主剤と硬化剤とを混合し硬化させる塗料に適用する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 1408 建築用ボード類の曲げ及び衝撃試験方法 JIS A 5430 繊維強化セメント板 JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 JIS K 5500 塗料用語 JIS K 5600-1-1 塗料一般試験方法−第1部:通則−第1節:試験一般(条件及び方法) JIS K 5600-1-2 塗料一般試験方法−第1部:通則−第2節:サンプリング JIS K 5600-1-3 塗料一般試験方法−第1部:通則−第3節:試験用試料の検分及び調整 JIS K 5600-1-4 塗料一般試験方法−第1部:通則−第4節:試験用標準試験板 JIS K 5600-1-6 塗料一般試験方法−第1部:通則−第6節:養生並びに試験の温度及び湿度 JIS K 5600-1-7 塗料一般試験方法−第1部:通則−第7節:膜厚 JIS K 5600-1-8 塗料一般試験方法−第1部:通則−第8節:見本品 JIS K 5600-2-6 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第6節:ポットライフ JIS K 5600-3-2 塗料一般試験方法−第3部:塗膜の形成機能−第2節:表面乾燥性(バロチニ法) JIS K 5600-4-1 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第1節:隠ぺい力(淡彩色塗料用) JIS K 5600-4-3 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第3節:色の目視比較 JIS K 5600-4-5 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第5節:測色(測定) JIS K 5600-4-6 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第6節:測色(色差の計算) JIS K 5600-4-7 塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第7節:鏡面光沢度 JIS K 5600-5-6 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法) JIS K 5600-6-1 塗料一般試験方法−第6部:塗膜の化学的性質−第1節:耐液体性(一般的方法) JIS K 5600-7-4 塗料一般試験方法−第7部:塗膜の長期耐久性−第4節:耐湿潤冷熱繰返し性 JIS...
    08-27