-
JIS A1202:1990 pdfダウンロード。土粒子の密度試験方法 Test method for density of soil particles 1 適用範囲 この規格は,目開き4.75 mmのふるいを通過した土粒子の密度を求める試験方法について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 17892-3:2015,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−Part 3: Determination of particle density(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0207 地盤工学用語 JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試料調製方法 JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 JIS R 3505 ガラス製体積計 JIS Z 8801-1 試験用ふるい−第1部:金属製網ふるい 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207による。 4 試験器具及び蒸留水 試験器具及び蒸留水は,次による。 注記 試験器具の校正及び点検は,附属書Aを参照。 a) ピクノメーター ピクノメーターは,JIS R 3503に規定する呼び容量50 mL以上のゲーリュサック形の比重瓶,若しくはJIS R 3505に規定する呼び容量100 mL以上の全量フラスコ,又はこれらと同等の機能をもつもの。 b) はかり はかりは,0.01 gまではかることができるもの。 c) 温度計 温度計は,最小読取値が0.1 ℃まで判読できるもの。 d) 恒温乾燥炉 恒温乾燥炉は,空気循環式で炉内の温度を(110±5)℃に保持できるもの。 e) デシケーター デシケーターは,JIS R 3503に規定するもの,又はこれと同等の機能をもつ容器で,シリカゲル,塩化カルシウムなどの吸湿剤を入れたもの。 f) 土粒子の分離器具又は土の破砕器具 土粒子の分離器具は,試料中の土粒子を互いに分離できるもの。また,土の破砕器具は,高有機質土の大きな植物繊維をすりつぶせるもの。 g) 湯せん器具 湯せん器具は,器具内に入れた水を煮沸できるもの。 h) 蒸留水 蒸留水は,煮沸又は減圧によって十分に脱気したもの。 i)...10-10 JIS A1202
-
JIS A1203:1990 pdfダウンロード。土の含水比試験方法 Test method for water content of soils 1 適用範囲 この規格は,恒温乾燥炉を用いて土の含水比を求める試験方法について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 17892-1:2014,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−Part 1: Determination of water content(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0207 地盤工学用語 JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207による。 4 試験器具 試験器具は,次による。 注記 試験器具の校正及び点検は,附属書Aを参照。 a) 容器 容器は,繰り返して試験に使用しても試験中に質量の変化を生じない,耐熱性及び耐腐食性をもつもの。蓋付き容器を使用する場合の蓋は,湿潤土の質量を測定する直前の試料の乾燥及び乾燥土の空気中の水分を吸収するのを防ぐために用いる。 b) 恒温乾燥炉 恒温乾燥炉は,空気循環式で炉内の温度を(110±5)℃に保持できるもの。 c) はかり はかりは,表1に示す最小読取値まではかることができるもの。 d) デシケーター デシケーターは,JIS R 3503に規定するもの,又はこれと同等の機能をもつ容器で,シルカゲル,塩化カルシウムなどの吸湿剤を入れたもの。 5 試料 試料は,次による。 試験に必要とする試料1回当たりの量は,試料の最大粒径に応じて表2に示す質量を目安とする 6 試験方法 試験方法は,次による。 a) 容器の質量mc(g)をはかる。 b) 試料を容器に入れ,全質量ma(g)をはかる。 c) 試料を容器ごと恒温乾燥炉に入れ,(110±5)℃で一定の質量になるまで炉乾燥する。 なお,一定の質量とは,1時間乾燥させたときに,乾燥前後の質量変化が0.1 %未満であればよい。 d) 炉乾燥試料を容器ごとデシケーターに移すか蓋付き容器の蓋をし,おおむね室温になるまで冷ました後,全質量mb(g)をはかる。 e) 試験は,対象とする試料について最低1回行う。 7 計算 計算は,次による。 含水比は,次の式を用いて算出して,四捨五入によって,小数点以下1桁に丸める。10-10 JIS A1203
-
JIS A1204:1990 pdfダウンロード。土の粒度試験方法 The method for particle size distribution of soils 1 適用範囲 この規格は,高有機質土以外の土で,かつ,目開き75 mmのふるいを通過した土の粒度を,求める試験方法について規定する。 注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 ISO 17892-4:2016,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−Part 4: Determination of particle size distribution(MOD) なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”ことを示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0207 地盤工学用語 JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試料調製方法 JIS A 1202 土粒子の密度試験方法 注記 対応国際規格:ISO 17892-3,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−Part 3: Determination of particle density JIS A 1203 土の含水比試験方法 注記 対応国際規格:ISO 17892-1,Geotechnical investigation and testing−Laboratory testing of soil−Part 1: Determination of water content JIS A 1205 土の液性限界・塑性限界試験方法 JIS B 7507 ノギス JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 JIS R 3505 ガラス製体積計 注記 対応国際規格:ISO 4788,Laboratory...10-10 JIS A1204
-
JIS A1209:1990 pdfダウンロード。土の収縮定数試験方法 Test method for shrinkage parameters of soils 1 適用範囲 この規格は,目開き425 μmのふるいを通過した土の収縮定数(収縮限界及び収縮比)を求める方法について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0207 地盤工学用語 JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試料調製方法 JIS A 1203 土の含水比試験方法 JIS Z 8801-1 試験用ふるい−第1部:金属製網ふるい 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207による。 4 試験器具 試験器具は,次による。 a) 収縮皿 収縮皿は,底が平らで内径約45 mm,深さ約13 mmで,上縁を水平に滑らかにすってあるガラス製のもの(図1参照)。 b) パラフィン c) パラフィン溶融用容器 d) 加熱装置 e) 温度計 f) ガラス板 ガラス板は,試料を練り合わせるための厚い板ガラス及び収縮皿の容積測定用の約80 mm×80 mm×2 mmの薄い板ガラス。 g) ワセリン又はグリース h) へら i) 直ナイフ 直ナイフは,鋼製で片刃の付いた辺の長さ250 mm以上のもの。 j) 含水比測定器具 含水比測定器具は,JIS A 1203に規定するもの。 k) 水中の試料質量測定用器具 水中試料の見掛けの質量測定器具は,容器とつり皿とをはかりに取り付けて水中試料の見掛けの質量が測定できるもの。水中試料の見掛けの質量測定の参考例を,図2に示す。 5 試料 試料は,次による。 a) 自然含水比状態の土を用いて,JIS A 1201に規定する試験方法によって得られた目開き425 μmの金属製網ふるいを通過したものを試料とする。用いるふるいは,JIS Z 8801-1に規定する金属製網ふるいとする。試料を空気乾燥しても収縮定数の試験結果に影響しない場合は,空気乾燥試料を用いてもよい。 b) 試料の量は,約30 gとする。 c) 試料を厚いガラス板の上に置き,試料の間隙を十分に満たす程度の蒸留水を加えてよく練り合わせ,収縮皿に詰め込みやすいペースト状にする。 なお,初期含水比によって収縮定数に差を生じるので,ペーストの流動性を液性限界付近に統一するとよい。空気乾燥試料の場合,試料と水とのなじみをよくするため,水を加えて練り返した後,10数時間放置する。 6 試験方法 試験方法は,次による。 a) 収縮皿の内面に,ワセリン又はグリースを薄く塗り,その質量mc(g)をはかる。 b) 収縮皿の中にペースト状の試料を気泡が含まれないように詰め込む。まず,収縮皿の容量の約1/3のペースト状の試料を収縮皿の中央に入れ,その収縮皿を布のようなものをクッションにして硬い面に打ち付け,試料を収縮皿の縁の方に流動させる。次に,前と同量ぐらいの試料を入れ,気泡が表面に追い出され,試料がよく締まるまで打ち付ける。さらに,試料を入れて,収縮皿が試料で満たされ,余分な試料が縁からあふれるまで打ち続ける。 c)...10-10 JIS A1209
-
JIS A1214:1990 pdfダウンロード。砂置換法による土の密度試験方法 Test method for soil density by the sand replacement method 1 適用範囲 この規格は,原位置の土の密度を砂置換法によって求める試験方法について規定する。 なお,この規格で規定する装置及び方法を用いて試験を行うことができる範囲は,最大粒径が53 mm以下の土に限る。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 1203 土の含水比試験方法 JIS A 1210 突固めによる土の締固め試験方法 JIS Z 8801-1 試験用ふるい−第1部:金属製網ふるい 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 3.1 砂置換法 掘り取った試験孔に密度が既知の砂材料を充塡し,その充塡した質量から試験孔の体積を求める方法。 3.2 湿潤密度 土の単位体積当たりの土粒子及び間隙に含まれている水の質量。 3.3 乾燥密度 土の単位体積当たりの土粒子の質量。 4 試験器具 4.1 密度測定器 密度測定器(以下,測定器という。)は,ジャーとアタッチメントを組み立て一体の容器としたもので,原則として図1に示す寸法及び形状をもつ部品からなるものとする。 a) ジャー ジャーは,容量約4 000 cm3,高さ約200 mmの透明な容器で,先端がアタッチメントに接続できるようにおねじとなっているものとする。砂の密度をはかるときのジャーの肩の部分に空気間隙ができないようにジャーの肩を滑らかにしたものとする。 注記 測定器を組み立てた状態で安定して逆さに立つような底面形状であることが望ましい。 b) アタッチメント アタッチメントは,次のような部分が一体となった金属性のものとする。 1) ピクノメータトップ 小さい漏斗状のもので,その上端部は,ジャーを接続できるようにめねじとなっており,下端部はバルブガイドに固定されているものとする。 2) 漏斗 下端の内径が(162±1)mm,下端からバルブガイドまでの高さが(134±1)mm の寸法をもつもので,上端はバルブガイドに固定されているものとする。 3) バルブガイド ピクノメータトップと漏斗とを固定する部品で,直径(12.5±0.5)mm の孔口とバルブをもつものとする。 4.2 ベースプレート ベースプレートは,図1に示す寸法をもつ直径約300 mm の円形状若しくは一辺約300 mm の正方形状の金属製板で,その中央に漏斗の内径に等しい穴をもつものとする。 4.3 ガラス板 ガラス板は,厚さ約5 mm,一辺約200 mm の正方形のものとする。 4.4 試験用砂 試験用砂は,JIS Z 8801-1に規定する金属製網ふるいの目開き2 mm を通過し,75 μm に残留する粒径範囲のもので,水洗いして十分に乾燥した砂とする。 4.5 はかり はかりは,1 g以下まで読み取りができるものとする。 4.6 その他の器具...10-10 JIS A1214
-
JIS A1216:1990 pdfダウンロード。土の一軸圧縮試験方法 Method for unconfined compression test of soils 1 適用範囲 この規格は,拘束圧を受けない状態で自立する供試体の一軸圧縮強さを求める方法について規定する。主に乱さない粘性土を対象とするが,練り返した試料,締固めた土,砂質土などの自立する供試体にも準用できる。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0207 地盤工学用語 JIS A 1203 土の含水比試験方法 JIS B 7503 ダイヤルゲージ JIS B 7507 ノギス JIS Z 8401 数値の丸め方 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207によるほか,次による。 3.1 プルービングリング 圧縮力又は引張力の大きさをリングの変形量から測定する荷重計。 3.2 破壊ひずみ,εf 最大圧縮応力のときの圧縮ひずみ。 3.3 変形係数,E50 最大圧縮応力の50 %における応力−ひずみ曲線の割線勾配。 4 試験器具 試験器具は,次による。 4.1 一軸圧縮試験機 一軸圧縮試験機は,圧縮装置,上部加圧板,下部加圧板,荷重計及び変位計から構成され,次に示す条件を満たすものする(図1参照)。 a) 圧縮装置は,供試体の高さの15 %までの圧縮ひずみを連続的に与え得るように,一定速度で作動するものとする。荷重計,上部加圧板,供試体,下部加圧板及び圧縮装置のそれぞれの中心軸は,同一線上にあるものとする。 b) 荷重計は,プルービングリング又は電気式荷重計とする。容量の異なるものを複数用意しておき,予想される一軸圧縮強さに応じて使い分ける。供試体の最大圧縮力の±1 %の許容差で圧縮力が測定できるものとする。 c) 変位計は,測定範囲が20 mm以上で,最小目盛が0.01 mmのJIS B 7503に規定するダイヤルゲージ又はこれと同等以上の性能をもつ電気式変位計とする。供試体の高さの±0.1 %の許容差で圧縮量が測定できるものとする。 4.2 供試体作製器具 供試体作製器具は,次による(図2参照)。 a) トリマー トリマーは,試料を載せる台座と試料固定板とが回転する構造をもつもので,外側の支柱に沿わせて,ワイヤソー又は直ナイフで試料を削ることによって直円柱の供試体に成型できるもの。 b) マイターボックス マイターボックスは,二つ割りにできて,その内径が供試体の直径より僅かに大きいものとし,供試体の両端を平行で,かつ,軸方向に対して直角に整形できるもの。 c) ワイヤソー ワイヤソーに使用できる鋼線の直径は,0.2 mmから0.3 mm程度までとする。 d) 直ナイフ 直ナイフは,鋼製で片刃の付いたもの。10-10 JIS A1216
-
JIS A1217:1990 pdfダウンロード。土の段階載荷による圧密試験方法 Test method for one-dimensional consolidation properties of soils using incremental loading 1 適用範囲 この規格は,土を一次元的に,かつ,段階載荷によって排水を許しながら圧密し,圧縮性及び圧密速度に関する定数を求める方法について規定する。この規格は,細粒分を主体とした透水性の低い飽和土に適用できる。 なお,細粒分を主体とした飽和度の低い土の圧縮性を求める場合にも,この規格を準用することができる。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 1202 土粒子の密度試験方法 JIS A 1203 土の含水比試験方法 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 3.1 圧密 細粒分を主体とした透水性の低い土が静的荷重を受け,間げき(隙)水を徐々に排出して密度を増加すること。 3.2 段階載荷 荷重の大きさを段階的に順次増加していく載荷方法で,各段階の荷重をほぼ瞬間的に与えて所定の時間一定に保つ。 3.3 載荷段階 段階載荷における圧力段階。 3.4 荷重増分比 ある段階の圧密圧力増分の前段階における圧密圧力に対する比。 3.5 圧密圧力 土を圧密するために与える圧力で,供試体上端面に与える荷重を供試体断面積で除した圧力。 3.6 理論圧密度 圧密理論によって定義される圧密度合を表す指標。 3.7 一次圧密 実際の圧密量と時間関係のうち,理論圧密度100 %までに対応する部分。 3.8 圧密降伏応力 土が可逆的な体積変化を示す領域から,非可逆的な体積変化を示す領域に移行する境界の圧密圧力。 3.9 過圧密 現在受けている圧密圧力が,その土の圧密降伏応力より低い状態。 3.10 正規圧密 現在受けている圧密圧力が,その土の圧密降伏応力を超えている状態。 4 試験装置及び器具 4.1 圧密試験機 圧密試験機は,次のとおりとする。 a) 圧密容器 圧密容器は,次のものから構成され,圧密圧力によって変形しない十分な剛性をもつもの。圧密容器の例を,図1に示す。 1) 圧密リング 圧密リングは,内面の滑らかなリングで,内径6 cm,高さ2 cmを標準とする。ステンレス鋼などのさびない材質で,土との摩擦の少ないものを用いる。また,最大圧密圧力時の内径変化は,0.05 %以下のもの。 なお,供試体の土質特性によっては,圧密リングは,5.1に基づいて異なる寸法のものを使用する。 注記 圧密リングとガイドリングとが一体化した構造のものでもよい。 2) ガイドリング ガイドリングは,圧密リングと同じ内径で,高さが加圧板の外周の高さと同程度のもの。 3) 加圧板 加圧板は,中心に載荷点がある剛な円板で,多孔板をもち,ガイドリング及び圧密リング内を滑らかに動くもの。 なお,加圧板の直径は,圧密リングよりも0.2 mm程度小さく,外周面は滑らかで,外周の高さは10 mm〜15 mmとする。 4) 底坂 底板は,圧密リングを固定する剛板で,多孔板をもつもの。 5) 多孔板 多孔板は,十分な剛性をもち,透水係数が1×10−6 m/s以上で,土粒子が入らない程度に間げきが小さいもの。 なお,多孔板は,供試体の断面積の85 %以上の面積をもつものとする。多孔板に土粒子の侵入が懸念される場合は,圧縮性の小さな親水性の透水性薄膜をフィルターとして用いる。また,試験前に多孔板に目詰まりがないことを確認する。 b)...10-10 JIS A1217
-
JIS A1218:1990 pdfダウンロード。土の透水試験方法 Test methods for permeability of saturated soils 1 適用範囲 この規格は,飽和状態にある土の層流状態における透水係数を求める方法について規定する。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 0207 地盤工学用語 JIS A 1201 地盤材料試験のための乱した土の試料調製方法 JIS A 1202 土粒子の密度試験方法 JIS A 1203 土の含水比試験方法 JIS A 1210 突固めによる土の締固め試験方法 JIS B 7507 ノギス 3 用語及び定義 この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS A 0207による。 4 試験方法の種類及び選択 4.1 試験方法の種類 試験方法は,次の2種類とする。 a) 定水位透水試験 定水位透水試験は,一定の断面及び長さをもつ供試体の中を,一定の水位差の下で一定時間内に浸透する水量を測定する。定水位透水試験の例を,図1に示す。10-10 JIS A1218
-
JIS A5706:1990 pdfダウンロード。硬質塩化ビニル雨どい Unplasticized polyvinyl chloride eaves gutters and downspouts 1 適用範囲 この規格は,主として住宅に用いる硬質塩化ビニル雨どい(以下,雨どいという。)について規定する。 なお,技術上重要な改正に関する旧規格との対照を,附属書Aに示す。 2 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS A 1415 高分子系建築材料の実験室光源による暴露試験方法 JIS B 7502 マイクロメータ JIS B 7507 ノギス JIS B 7512 鋼製巻尺 JIS Z 8703 試験場所の標準状態 3 種類 雨どいの種類は,次による。 なお,雨どいの附属部品を図1に示す。 a) 軒どい 断面形状が半円形のもの。 b) たてどい 断面形状が円形のもの。 4 品質 雨どいの品質は,箇条7によって試験を行い,表1に適合しなければならない。 5 形状,寸法及び許容差 雨どいの形状,寸法及び許容差は,表2及び表3による。10-10 JIS A5706
-
JIS B0149:1990 pdfダウンロード。エンジン駆動発電セット用語 Glossary of Terms and Definitions of Engine− Driven Generating Sets 1. 適用範囲 この規格は,往復動内燃機関によって駆動される発電セットのうち,主として往復動内燃機関(以下,機関という。)に関する用語及び定義について規定する。 引用規格: JIS B 0110 往復動内燃機関用語(附属装置) JIS B 8002 往復動内燃機関の性能試験方法通則 2. 分類 用語は,次のとおり分類する。 (1) 一般 (2) 設置及び支持方式 (3) 機関と発電機との接続方法 (4) 運転特性 (5) 出力 (6) 回転速度 (7) 負荷 (8) 調速 (9) 発電セットの機関制御 (10) 始動特性 (11) 電力 (12) その他 3. 用語及び定義 用語及び定義は,次のとおりとする。 なお,参考のために,対応英語を示す。 備考1. 用語に丸括弧を付けてある部分は,紛らわしくない場合は省略してもよい。 2. 用語の下に丸括弧を付けて示す仮名書(漢字・欧字に対する)は,読み方を示す。 3. 二つ以上の用語を付記してある場合は,上位の用語を優先的に使用する。10-10 JIS B0149
ランダム文章
みんな大好きな