Location: Home > JIS K0701
JIS K0701
-
JIS K0701:1988 pdfダウンロード。包装用シリカゲル乾燥剤 Silicagel Desiccants for Packaging 1. 適用範囲 この規格は,包装に用いるシリカゲル乾燥剤(以下,乾燥剤という。)について規定する。 引用規格: JIS R 3503 化学分析用ガラス器具 JIS R 3505 ガラス製化学用体積計 JIS Z 8801 標準ふるい JIS Z 8802 pH測定方法 関連規格:JIS Z 8806 湿度測定方法 2. 種類及び記号 2.1 吸湿性による種類及び記号は表1による。 2.2 包装方式による種類及び記号は表2による。 3. 品質 品質は表3による。 4. 試験方法 4.1 吸湿性試験 試料をあらかじめ破砕してJIS Z 8801(標準ふるい)の規定による呼び寸法840以下を用いてふるい,よく混合して170〜190℃で約2時間加熱した後,A形の場合は,0.3〜0.5g,B形の場合には,0.2〜0.4gを手早く平形はかりびん(1)の底部全面に,なるべく均等の厚さにひろげ,直ちにふたをしてデシケータ中で室温まで冷却する。ついでこれをひょう量して,表1に示す相対湿度20,50及び90%を保持するため表4に定めるそれぞれの硫酸水溶液を入れたガラス密閉器(2)中に入れ,温度25±2.5℃に48時間保ったのち,これを取出し,直ちにふたをしてひょう量し,次の式により吸湿率を計算し,小数点以下1けたに丸める。 4.2 含水率試験 試料約5gをとり,平形はかりびんに入れたものを化学はかり(ひょう量100〜200g,感量1mg)で精ひょうしたのち,恒温乾燥器中で,170〜190℃で2時間以上乾燥し,デシケータ中で室温まで冷却したのち,ひょう量し,これを乾燥質量とする。 4.3 pH値試験 試料10±0.1gを300mlの硬質ガラス製ビーカにとり,蒸留水(3)200mlを加えて時計ざらで覆い,80±3℃で30分間で加温したのち,室温に冷却して上澄液を用いて,JIS Z 8802(pH測定方法)の規定によるpHメータ小数点以下1けたまで測定する。 注(3) 蒸留水は比抵抗が100 000Ω・cm以上のものを用いる。 4.4 比抵抗試験 試料10±0.1gを300mlの硬質ガラス製ビーカにとり,蒸留水(3)200mlを加えて時計ざらで覆い80±3℃で30分間加温したのち,その上澄液をとり温度25℃で交流高抵抗測定器を用いて比抵抗Ω・cmを測定する。 4.5 成分試験 試料をあらかじめ乳ばちで粉砕して,JIS Z 8801によって粒度88μm以下にし,約2gを良く混合し,JIS R 3503の規定による呼び40mm×20mmの平形はかりびんに入れ,平均に広げ,恒温乾燥器に入れ170〜190℃で約2時間加熱後,恒温乾燥器から取り出し,直ちにふたをしてデシケータ中で室温まで冷却する。冷却後,試料を白金るつぼに1.0〜1.1gをひょう量し,試料を水でうるおし,硫酸を数滴及びふっ化水素酸約20mlを加え,砂浴上で加熱して蒸発乾固した後,1000±50℃で約5分間加熱し,デシケータ中で放冷後質量を測定し,次式により算出する。10-12 JIS K0701
-
JIS K0701:2004 pdfダウンロード。グルコース計測器 Glucose analyzer 1. 適用範囲 この規格は,試料,例えば,血液,尿,発酵液,食品などに含まれるグルコース濃度を測定するための計測器(以下,計測器という。)について規定する。この規格は,グルコースオキシダーゼ又はグルコースデヒドロゲナーゼを用いた酵素電極法に基づく機器,すなわち,次のいずれかの酵素 − グルコースオキシダーゼ − グルコースデヒドロゲナーゼ 及びその反応を電気化学的に検知する次のいずれかの電極と − 酸素電極 − 過酸化水素電極 − 還元形電子メディエータの酸化に基づく電流を計測する電極 を組み合わせた機器に適用する。 2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 JIS C 1302 絶縁抵抗計 JIS K 0050 化学分析方法通則 JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門) JIS K 0213 分析化学用語(電気化学部門) JIS K 0803 溶存酸素自動計測器 JIS K 8001 試薬試験方法通則 JIS K 9809 生化学試薬−D(+)-グルコース JIS Z 8103 計測用語 3. 共通事項 共通事項は,JIS K 0050及びJIS K 8001による。 4. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS K 0211,JIS K 0213及びJIS Z 8103によるほか,次による。 a) グルコースオキシダーゼ グルコース(D-グルコース)の異性体の一つであるβ−体(β-D-グルコース)を水素の受容体の存在下で酸化してD-グルコノ-δ-ラクトンを与える反応の触媒となる酵素。生理的条件下では,水素の受容体として酸素が利用され,酸素は酵素反応の結果,過酸化水素となる。 参考 国際生化学連合の採択によるコード番号ではEC 1.1.3.4に分類されている。 b) グルコースデヒドロゲナーゼ D-グルコースを水素の受容体の存在下で酸化してD-グルコノラクトンを与える反応の触媒となる酵素。水素の受容体としてニコチンアミドアデニンジヌクレオチド,ピロロキノリンキノンなどを利用する酵素がある。 参考 国際生化学連合の採択によるコード番号では,D-グルコノ-δ-ラクトンを生成するもので,ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドを利用するものは,EC 1.1.1.47,又ピロロキノリンキノンを利用するものは,EC 1.1.99.17に分類されている。 c) 酵素電極 酵素と,酵素反応に関与する物質の電気化学検出を行う電極とを組み合わせて構成されるもの。 d) 酸素電極 JIS K 0803:1995の7.3(1)に規定する溶存酸素の電解分析用電極。 e) 過酸化水素電極 過酸化水素の電解分析用電極。 f) 電子メディエータ 酸化還元酵素又は酸化還元機能分子と電極との間の電子移動を仲介する物質。 5. 酵素電極の構成及び測定方法...09-24 JIS K0701
ランダム文章
みんな大好きな